ポンドが上昇。でもEUの行方は…
すがすがしい天気が続きとても気持ちがよい時期です。
という訳で先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド イギリス・ポンド トルコ・リラ でした。
ユーロ も上昇しました。
大きく下落したのは カナダ・ドル でした。
円 オーストラリア・ドル も下落しました。
ドル はやや下落しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
EUからの離脱が決まった頃から イギリス・ポンド が大きく動くことが多いですが先週は大きく上昇しました。
メイ首相が議会を解散することを表明しましたが、表明直後は少し下落しましたがその後大きく上昇しました。
終盤のニューヨーク外為市場では、ポンドが対ドルで急伸し、一時半年以上ぶりの高値を付けた。英国のメイ首相が総選挙を前倒しで実施する意向を表明したことで、与党が勝利して欧州連合(EU)離脱交渉を行う政権の基盤が強固になるとの見方が広がった。(ロイターより)
ポンドが英総選挙前倒しで急伸、ドル全面安=NY市場(ロイター)
イギリスのEU離脱交渉を巡る駆け引きで相場が動くことが多いのですがまだ離脱を表明したばかりで交渉は始まってもいません。
それに注目のフランス大統領選挙が今行なわれています。
まだまだこれからも大きく動くことが多いいでしょう。
最後に イギリス・ポンド/円 の60分足のチャートを掲載しておきます。

という訳で先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド イギリス・ポンド トルコ・リラ でした。
ユーロ も上昇しました。
大きく下落したのは カナダ・ドル でした。
円 オーストラリア・ドル も下落しました。
ドル はやや下落しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
EUからの離脱が決まった頃から イギリス・ポンド が大きく動くことが多いですが先週は大きく上昇しました。
メイ首相が議会を解散することを表明しましたが、表明直後は少し下落しましたがその後大きく上昇しました。
終盤のニューヨーク外為市場では、ポンドが対ドルで急伸し、一時半年以上ぶりの高値を付けた。英国のメイ首相が総選挙を前倒しで実施する意向を表明したことで、与党が勝利して欧州連合(EU)離脱交渉を行う政権の基盤が強固になるとの見方が広がった。(ロイターより)
ポンドが英総選挙前倒しで急伸、ドル全面安=NY市場(ロイター)
イギリスのEU離脱交渉を巡る駆け引きで相場が動くことが多いのですがまだ離脱を表明したばかりで交渉は始まってもいません。
それに注目のフランス大統領選挙が今行なわれています。
まだまだこれからも大きく動くことが多いいでしょう。
最後に イギリス・ポンド/円 の60分足のチャートを掲載しておきます。

Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック