スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
下がり続けるポンドと上がり続けるランド。
先週は比較的落ち着いた相場でした。
EU離脱で爆下げした通貨、株価もほとんどが半分まで戻ったのではないでしょうか。
先週を振り返ってみようと思います。


大きく上昇したのは南アフリカ・ランド。
トルコ・リラ ニュージーランド・ドル カナダ・ドルも上昇しています。
大きく下げたのは イギリス・ポンドでした。
ドルはあまり変わらず。ユーロはやや上昇。円はやや下落しました。
各国の通貨が24日の暴落から復活しつつありますが、ポンドのみは懸念材料が次々と出て下げてしまったという所でしょうか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここ最近ランドが堅調ですね。先週発表された南アフリカの貿易収支も好調でした。
『日本時間30日午後9時に発表された南ア・5月貿易収支は+187億ランドとなり、過去最大を記録とのこと。』(YOHOO!ファイナンスより)
【市場反応】南ア・5月貿易収支、ランド買い(YOHOO!ファイナンス)
まあ好不調の差が激しい国ですから要注意ですけれども…
最後に 南アフリカ・ランド/円の60分足のチャートを載せておきます。

EU離脱で爆下げした通貨、株価もほとんどが半分まで戻ったのではないでしょうか。
先週を振り返ってみようと思います。


大きく上昇したのは南アフリカ・ランド。
トルコ・リラ ニュージーランド・ドル カナダ・ドルも上昇しています。
大きく下げたのは イギリス・ポンドでした。
ドルはあまり変わらず。ユーロはやや上昇。円はやや下落しました。
各国の通貨が24日の暴落から復活しつつありますが、ポンドのみは懸念材料が次々と出て下げてしまったという所でしょうか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここ最近ランドが堅調ですね。先週発表された南アフリカの貿易収支も好調でした。
『日本時間30日午後9時に発表された南ア・5月貿易収支は+187億ランドとなり、過去最大を記録とのこと。』(YOHOO!ファイナンスより)
【市場反応】南ア・5月貿易収支、ランド買い(YOHOO!ファイナンス)
まあ好不調の差が激しい国ですから要注意ですけれども…
最後に 南アフリカ・ランド/円の60分足のチャートを載せておきます。

Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック