Archive | 2017年03月
東京で桜の開花宣言が出ましたが、今年はなんだか寒いような…
先週の振り返りです。


大きく下落したのは オーストラリア・ドル でした。
大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド でした。
円も上昇しました。
ドル はやや下落。ユーロ はやや上昇しました。
南アフリカ・ランド は先週も好調でしたね。ついに9円台に復活するのでしょうか・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は変化が比較的少ない週でしたが オーストラリア・ドル が大きく下落しました。
ニュージーランド・ドル はほぼ変わらず。 南アフリカ・ランドは大きく上昇していたので結構目立った動きとなりました。
オーストラリア準備銀行が通貨の上昇を警戒しているのではと市場が受け取ったことが下落につながっているようです。
オーストラリア準備銀行(中央銀行)は21日、3月の理事会の議事要旨を公表した。この中で、過熱する国内住宅市場のリスクの高まりを指摘し、金融政策を一段と緩和する可能性が低いことを強調した。(中略)中銀は、豪ドルの上昇が鉱業主導の成長からの移行を難しくするとあらためて警告。(ロイターより)
豪中銀、住宅市場のリスクの高まりに警鐘=議事要旨(ロイター)
いままで結構堅調に推移していましたが少し一服といった所でしょうか。大きな流れにはならないと思いますが。
最後に オーストラリア・ドル/円 の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


大きく下落したのは オーストラリア・ドル でした。
大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド でした。
円も上昇しました。
ドル はやや下落。ユーロ はやや上昇しました。
南アフリカ・ランド は先週も好調でしたね。ついに9円台に復活するのでしょうか・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は変化が比較的少ない週でしたが オーストラリア・ドル が大きく下落しました。
ニュージーランド・ドル はほぼ変わらず。 南アフリカ・ランドは大きく上昇していたので結構目立った動きとなりました。
オーストラリア準備銀行が通貨の上昇を警戒しているのではと市場が受け取ったことが下落につながっているようです。
オーストラリア準備銀行(中央銀行)は21日、3月の理事会の議事要旨を公表した。この中で、過熱する国内住宅市場のリスクの高まりを指摘し、金融政策を一段と緩和する可能性が低いことを強調した。(中略)中銀は、豪ドルの上昇が鉱業主導の成長からの移行を難しくするとあらためて警告。(ロイターより)
豪中銀、住宅市場のリスクの高まりに警鐘=議事要旨(ロイター)
いままで結構堅調に推移していましたが少し一服といった所でしょうか。大きな流れにはならないと思いますが。
最後に オーストラリア・ドル/円 の60分足のチャートを載せておきます。

スポンサーサイト
20日は春の彼岸、どんどん日が長くなってきて活動時間が増えてうれしい今日この頃。
先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド オーストラリア・ドル 円 でした。
トルコ・リラ イギリス・ポンド ニュージーランド・ドル スイス・フラン も上昇しました。
ドル は下落しました。
ユーロはほとんど変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
FOMCの結果が予想通りの利上げで会見もどうとでも取れる内容(個人的見解です…)を受けてドルが下げて多くの通貨が上昇しました。
一番のご利益があったのは 南アフリカ・ランド で2.82%上昇しました。
南アフリカはここ最近悪い材料がです無難にこなしている感じです(個人的見解です…)
このまま9円台にいくのでしょうか?
まあ色々有る通貨なのでこれからも見守っていきましょう…
最後に ドル/南アフリカ・ランド の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド オーストラリア・ドル 円 でした。
トルコ・リラ イギリス・ポンド ニュージーランド・ドル スイス・フラン も上昇しました。
ドル は下落しました。
ユーロはほとんど変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
FOMCの結果が予想通りの利上げで会見もどうとでも取れる内容(個人的見解です…)を受けてドルが下げて多くの通貨が上昇しました。
一番のご利益があったのは 南アフリカ・ランド で2.82%上昇しました。
南アフリカはここ最近悪い材料がです無難にこなしている感じです(個人的見解です…)
このまま9円台にいくのでしょうか?
まあ色々有る通貨なのでこれからも見守っていきましょう…
最後に ドル/南アフリカ・ランド の60分足のチャートを載せておきます。

スギ花粉の飛散が真っ盛りな今日この頃…
先週の振り返りです。


大きく下落したのは ニュージーランド・ドル です。
南アフリカ・ランド イギリス・ポンド 円 も下落しました。
ドルはあまり変わらず、ユーロはやや上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週ぐらいからアメリカが今月利上げするのではという思惑が広がっていますが
アメリカの雇用統計の発表があり、予想どおりの強い数字だったので利上げはかなり高い確率で今月行なわれるでしょう。まあ雇用統計も波乱無くほぼ予想どうりの数字だったので意外と動きませんでしたね。
その中で先週に引きつづき ニュージーランド・ドル の下落が続いています。
オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランドドルが対米ドルでともに下落。
2月の米民間雇用者数の大幅増加を受けて、米連邦準備理事会(FRB)が来週利上げするとの見方がほぼ固まり、米ドルが上昇していることが背景。(ロイターより)
シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル下落、米ドル高などで(ロイター)
もうアメリカの利上げはほぼ織り込まれたのでしょうか?まさかのサプライズがあるか?今週の動きにも注目です。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


大きく下落したのは ニュージーランド・ドル です。
南アフリカ・ランド イギリス・ポンド 円 も下落しました。
ドルはあまり変わらず、ユーロはやや上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週ぐらいからアメリカが今月利上げするのではという思惑が広がっていますが
アメリカの雇用統計の発表があり、予想どおりの強い数字だったので利上げはかなり高い確率で今月行なわれるでしょう。まあ雇用統計も波乱無くほぼ予想どうりの数字だったので意外と動きませんでしたね。
その中で先週に引きつづき ニュージーランド・ドル の下落が続いています。
オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランドドルが対米ドルでともに下落。
2月の米民間雇用者数の大幅増加を受けて、米連邦準備理事会(FRB)が来週利上げするとの見方がほぼ固まり、米ドルが上昇していることが背景。(ロイターより)
シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル下落、米ドル高などで(ロイター)
もうアメリカの利上げはほぼ織り込まれたのでしょうか?まさかのサプライズがあるか?今週の動きにも注目です。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

いよいよ3月。日差しも強くなり本格的な春まであとわずかです。
先週の振り返りです。


久しぶりに大きく動いた通貨が多いいです。
大きく下げたのは ニュージーランド・ドル カナダ・ドル トルコ・リラ 円 でした。
イギリス・ポンド オーストラリア・ドル も下げています。
上昇したのは ユーロ でした。
ドル もやや上昇しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週末の円高状態から円は開放されてやや下げています。
他の通貨もアメリカの政策の動きに振り回されている感がありますね。
中銀のウェブサイトに掲載された原稿によると、ウィーラー総裁は講演で「不透明感の最大の要因は米政権の『米国第一主義』を巡る政策に関連している」と述べた。ニュージーランドのような小規模で開かれた経済国は外的ショックの強い打撃を受けると指摘し、「こうした状況を踏まえ、金融政策の変更が必要かどうか検討する」と表明した。(ロイターより)
米保護主義政策、不透明感の最大の要因=NZ中銀総裁(ロイター)
ニュージーランドのような経済規模が比較的小さく開放されている国ほど影響が大きいようです。
ここ数週間は落ち着いた相場展開でしたがまたトランプ大統領の発言に振り回される状態が来るかもしれません。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


久しぶりに大きく動いた通貨が多いいです。
大きく下げたのは ニュージーランド・ドル カナダ・ドル トルコ・リラ 円 でした。
イギリス・ポンド オーストラリア・ドル も下げています。
上昇したのは ユーロ でした。
ドル もやや上昇しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週末の円高状態から円は開放されてやや下げています。
他の通貨もアメリカの政策の動きに振り回されている感がありますね。
中銀のウェブサイトに掲載された原稿によると、ウィーラー総裁は講演で「不透明感の最大の要因は米政権の『米国第一主義』を巡る政策に関連している」と述べた。ニュージーランドのような小規模で開かれた経済国は外的ショックの強い打撃を受けると指摘し、「こうした状況を踏まえ、金融政策の変更が必要かどうか検討する」と表明した。(ロイターより)
米保護主義政策、不透明感の最大の要因=NZ中銀総裁(ロイター)
ニュージーランドのような経済規模が比較的小さく開放されている国ほど影響が大きいようです。
ここ数週間は落ち着いた相場展開でしたがまたトランプ大統領の発言に振り回される状態が来るかもしれません。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック