Archive | 2017年02月
早いものでもう2月も終わります。来週は3月。いよいよ春がやってきます。
という事で先週の振り返りです。


上昇した通貨は 円 南アフリカ・ランド でした。
ユーロはやや下落、ドルはほぼ変わらずでした。
先週も大きな変化は無く落ち着いた展開となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
大きな変化は無かったとはいえ、金曜日(土曜日の朝)はドル/円が一時112円を割り込みました。
アメリカのトランプ大統領の経済政策への期待がやや後退してきたのかな?
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で下落し、約2週間ぶりに112円を割り込んだ。前日のテレビ番組インタビューで、ムニューシン米財務長官が税制改革の骨子を固めるのになお時間が要することを示唆。市場が期待する税制改革や財政出動がどの程度迅速に行なわれるのか懐疑的な見方が強まった。(ロイターより)
ドル112円割れ、トランプ氏の経済政策や3月利上げへの期待後退=NY外為(ロイター)
2月7日にドル/円は111.55まで円高になっているのでとりあえずこれを超えられるかが焦点になりそうです。
最後に2月に入ってからのドル/円 4時間足のチャートです。

という事で先週の振り返りです。


上昇した通貨は 円 南アフリカ・ランド でした。
ユーロはやや下落、ドルはほぼ変わらずでした。
先週も大きな変化は無く落ち着いた展開となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
大きな変化は無かったとはいえ、金曜日(土曜日の朝)はドル/円が一時112円を割り込みました。
アメリカのトランプ大統領の経済政策への期待がやや後退してきたのかな?
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で下落し、約2週間ぶりに112円を割り込んだ。前日のテレビ番組インタビューで、ムニューシン米財務長官が税制改革の骨子を固めるのになお時間が要することを示唆。市場が期待する税制改革や財政出動がどの程度迅速に行なわれるのか懐疑的な見方が強まった。(ロイターより)
ドル112円割れ、トランプ氏の経済政策や3月利上げへの期待後退=NY外為(ロイター)
2月7日にドル/円は111.55まで円高になっているのでとりあえずこれを超えられるかが焦点になりそうです。
最後に2月に入ってからのドル/円 4時間足のチャートです。

スポンサーサイト
寒さもひと段落つき春を感じる日も有る今日この頃。
先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド です。先週に比べて2.23%も上昇しました。
トルコ・リラも上昇しました。
円 はやや上昇。ドル ユーロ はほとんど変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
高金利通貨で人気の 南アフリカ・ランド が先週は大幅に上がりました。インフレ率などの各種経済指標が比較的堅調な影響でしょうが ランドに関しては上昇基調の時はよい材料のみ反応し下落時には悪い材料のみに反応する傾向が強いので、テクニカル的にも上昇基調というところでしょうか?
南アフリカランドが堅調です。ランドは今週、対米ドルで1年半、対円で1年4か月ぶりの高値をつけました。プラチナなど南アフリカの主力輸出商品が反発傾向にあり、それがランドの支援材料となっています。(M2J オセアニア・レポートより)
南アフリカランド/円が1年4か月ぶりの高値圏。テクニカル面から上昇圧力が加わる可能性も!?(M2J オセアニア・レポートより)
まあ ランド は急に下がる『ジェットコースター通貨』ですから油断は禁物です。
最後に ドル/南アフリカ・ランド の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド です。先週に比べて2.23%も上昇しました。
トルコ・リラも上昇しました。
円 はやや上昇。ドル ユーロ はほとんど変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
高金利通貨で人気の 南アフリカ・ランド が先週は大幅に上がりました。インフレ率などの各種経済指標が比較的堅調な影響でしょうが ランドに関しては上昇基調の時はよい材料のみ反応し下落時には悪い材料のみに反応する傾向が強いので、テクニカル的にも上昇基調というところでしょうか?
南アフリカランドが堅調です。ランドは今週、対米ドルで1年半、対円で1年4か月ぶりの高値をつけました。プラチナなど南アフリカの主力輸出商品が反発傾向にあり、それがランドの支援材料となっています。(M2J オセアニア・レポートより)
南アフリカランド/円が1年4か月ぶりの高値圏。テクニカル面から上昇圧力が加わる可能性も!?(M2J オセアニア・レポートより)
まあ ランド は急に下がる『ジェットコースター通貨』ですから油断は禁物です。
最後に ドル/南アフリカ・ランド の60分足のチャートを載せておきます。

西日本は今年一番の寒気が来て日本海側では大雪となっています。
早く春よ来い~
先週の振り返りです。


先週は終わってみればそれほど大きな動きは有りませんでした。
ニュージーランド・ドル と ユーロ が下落しました。
円はほぼ変わらず、ドルはやや上昇しました。
トランプ大統領の発言にも段々反応しなくなって来たのでしょうか?それともトランプ大統領の発言は織り込み済みなのかな?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週下落したニュージーランド・ドルは政策金利の据え置きとニュージーランド中銀の今後の利上げについてのコメントに反応したようです。オーストラリア・ドルは逆にやや上昇気味でしたからねえ…
ニュージーランド準備銀行(RBNZ、中央銀行)は9日、政策金利を過去最低の1.75%に据え置き、「相当な期間」この水準を維持するとした。(ロイターより)
NZ中銀、金利1.75%に据え置き 「相当期間」現水準を維持(ロイター)
ASB銀行のチーフエコノミスト、ニック・タフリー氏は「RBNZの声明は、利上げは程遠いということを市場参加者に改めて示した」と指摘。「市場は年内の利上げを大半で織り込んでいた状態だったが、50%の確率に低下した」と述べた。(ロイターより)
シドニー外為・債券市場=NZドルが下落、「相当な期間」金利据え置きへ(ロイター)
サブプライム問題以前の高金利が懐かしくなってきました…もうあの金利は戻ってこないのでしょうか。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

早く春よ来い~
先週の振り返りです。


先週は終わってみればそれほど大きな動きは有りませんでした。
ニュージーランド・ドル と ユーロ が下落しました。
円はほぼ変わらず、ドルはやや上昇しました。
トランプ大統領の発言にも段々反応しなくなって来たのでしょうか?それともトランプ大統領の発言は織り込み済みなのかな?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週下落したニュージーランド・ドルは政策金利の据え置きとニュージーランド中銀の今後の利上げについてのコメントに反応したようです。オーストラリア・ドルは逆にやや上昇気味でしたからねえ…
ニュージーランド準備銀行(RBNZ、中央銀行)は9日、政策金利を過去最低の1.75%に据え置き、「相当な期間」この水準を維持するとした。(ロイターより)
NZ中銀、金利1.75%に据え置き 「相当期間」現水準を維持(ロイター)
ASB銀行のチーフエコノミスト、ニック・タフリー氏は「RBNZの声明は、利上げは程遠いということを市場参加者に改めて示した」と指摘。「市場は年内の利上げを大半で織り込んでいた状態だったが、50%の確率に低下した」と述べた。(ロイターより)
シドニー外為・債券市場=NZドルが下落、「相当な期間」金利据え置きへ(ロイター)
サブプライム問題以前の高金利が懐かしくなってきました…もうあの金利は戻ってこないのでしょうか。
最後に ニュージーランド・ドル/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

節分・立春と過ぎましたが気温はまだまだ低く春は遠いと感じる今日この頃…
先週の振り返りです。


大きく上昇したのは トルコ・リラ 円。
オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランド も上昇しました。
下落したのは イギリス・ポンド ドル でした。
ユーロはあまり変わらずでした。
がトルコ・リラ大きく上昇しましたね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は円が大きく上昇しました。トランプ大統領が当選確定した時から軟調に推移してきた円ですが
やはりここに来てトランプ大統領の発言に振りまわされる展開になってきています。
米ニューヨーク午前中盤の外為市場で、ドルが主要通貨に対し急落した。トランプ米大統領や同氏の通商顧問による為替をめぐる発言が材料視されている。(ロイターより)
ドル急落し112円台前半、トランプ米大統領ら通貨押し下げ示唆(ロイター)
そろそろ円が上昇するのかな?
最後に ドル/円 の60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りです。


大きく上昇したのは トルコ・リラ 円。
オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランド も上昇しました。
下落したのは イギリス・ポンド ドル でした。
ユーロはあまり変わらずでした。
がトルコ・リラ大きく上昇しましたね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は円が大きく上昇しました。トランプ大統領が当選確定した時から軟調に推移してきた円ですが
やはりここに来てトランプ大統領の発言に振りまわされる展開になってきています。
米ニューヨーク午前中盤の外為市場で、ドルが主要通貨に対し急落した。トランプ米大統領や同氏の通商顧問による為替をめぐる発言が材料視されている。(ロイターより)
ドル急落し112円台前半、トランプ米大統領ら通貨押し下げ示唆(ロイター)
そろそろ円が上昇するのかな?
最後に ドル/円 の60分足のチャートを載せておきます。

« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック