Archive | 2016年11月
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】利益ましまし中!でも保有ポジションが少なくなってきた…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
いや~マニアックな通貨の話で申し訳ないのですが一方的なユーロ安、カナダ・ドル高が進んでいまして、先週も2つの買い注文が約定 し て し ま い ました…

先週は週明け早々に先々週から持ち越していた買いポジションが1つ有ったので売りポジション1つとあわせて決済。
そして前回の記事にも書いていましたが計算上の買い注文1つが実際のレートを下回っていたので、その分1つ売りポジションを決済しました。
そして週半ばに約定した2つの買いポジションも2つの売りポジションと一緒に決済しました。

結果、残っている売りポジションは2つとなってしまいました。
少なすぎ…
カナダ・ドル/円売り は気にしないで下さい…

それでも確定利益は5万円超えてきました。千通貨単位でボチボチやっている割にはいい感じです。
チャートもなにも見ずに指値で指しているだけなのに。
運がいいだけか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
いや~マニアックな通貨の話で申し訳ないのですが一方的なユーロ安、カナダ・ドル高が進んでいまして、先週も2つの買い注文が約定 し て し ま い ました…

先週は週明け早々に先々週から持ち越していた買いポジションが1つ有ったので売りポジション1つとあわせて決済。
そして前回の記事にも書いていましたが計算上の買い注文1つが実際のレートを下回っていたので、その分1つ売りポジションを決済しました。
そして週半ばに約定した2つの買いポジションも2つの売りポジションと一緒に決済しました。

結果、残っている売りポジションは2つとなってしまいました。
少なすぎ…
カナダ・ドル/円売り は気にしないで下さい…

それでも確定利益は5万円超えてきました。千通貨単位でボチボチやっている割にはいい感じです。
チャートもなにも見ずに指値で指しているだけなのに。
運がいいだけか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

スポンサーサイト
アメリカ大統領選挙の結果を巡って再集計をする州があるとか…
いまさら え? と思うのですが混戦の選挙の後はどうしてもこのような動きが出ますよね。
混沌とした事にならないことを祈りつつ、先週の振り返りです。


一番大きく下落したのは 円。トルコ・リラも大きく下落しています。
大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド オーストラリア・ドル でした。
イギリス・ポンド も上昇しています。
ドル ユーロはあまり変わらずとなりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
引き続き円が大きく下落しています。
ドルはかなり上がってのかなと思っていたのですが、ほとんど変化ありませんでした。
主要国の中では円のみ下落している状態です。
また トルコ・リラ は大きく下落。南アフリカ・ランド は大きく上昇と動きが分かれました。
トルコ・リラは対ドルで過去最安値となっている様です。
通貨指数も70ポイントを切りそうな勢いです。
ドル/トルコ・リラの週足のチャートです。

なんだか絶望的なトルコ・リラ…
逆に 南アフリカ・ランド はここ最近堅調に推移しています。
金利は据え置きとの事。インフレは南アフリカの永遠の悩みという所でしょうか。
南アフリカ中銀は、主要政策金利であるレポレートを市場の予想通り7.0%に据え置いた。だがインフレ見通しに対するリスクが高まっているとの認識を示し、引き続き動向を注視する考えを示した。(ロイターより)
南ア中銀、政策金利7.0%に据え置き インフレ上振れ警戒(ロイター)
最後に 南アフリカ・ランド/円 の60分足のチャートを載せておきます。

いまさら え? と思うのですが混戦の選挙の後はどうしてもこのような動きが出ますよね。
混沌とした事にならないことを祈りつつ、先週の振り返りです。


一番大きく下落したのは 円。トルコ・リラも大きく下落しています。
大きく上昇したのは 南アフリカ・ランド オーストラリア・ドル でした。
イギリス・ポンド も上昇しています。
ドル ユーロはあまり変わらずとなりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
引き続き円が大きく下落しています。
ドルはかなり上がってのかなと思っていたのですが、ほとんど変化ありませんでした。
主要国の中では円のみ下落している状態です。
また トルコ・リラ は大きく下落。南アフリカ・ランド は大きく上昇と動きが分かれました。
トルコ・リラは対ドルで過去最安値となっている様です。
通貨指数も70ポイントを切りそうな勢いです。
ドル/トルコ・リラの週足のチャートです。

なんだか絶望的なトルコ・リラ…
逆に 南アフリカ・ランド はここ最近堅調に推移しています。
金利は据え置きとの事。インフレは南アフリカの永遠の悩みという所でしょうか。
南アフリカ中銀は、主要政策金利であるレポレートを市場の予想通り7.0%に据え置いた。だがインフレ見通しに対するリスクが高まっているとの認識を示し、引き続き動向を注視する考えを示した。(ロイターより)
南ア中銀、政策金利7.0%に据え置き インフレ上振れ警戒(ロイター)
最後に 南アフリカ・ランド/円 の60分足のチャートを載せておきます。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】おいしゅう頂きました
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はひたすら買い注文が約定しました。
4つも約定したよ。

週明けすぐにルールに従って先週約定していた買いポジション2つと利益が少ない売りポジション2つを決済しました。
その後買い注文が3つ約定したのでまた利益の少ない売りポジション3つとともに決済しました。
その後買い注文が1つ約定した状態で週末を迎えました。

結果現在売りポジション6つ、買いポジション1つを保有しています。
週明けすぐにルールに従って利益の少ない売りポジション1つと買いポジションを決済する予定です。

それにしても始めてからの確定利益が2万8千円、確定利益+評価損益は6万3千円と順調そのものです。
この調子でガンバレー(保有ポジションがもう少ないですが…)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。
※本当は売りポジション 6LOT、 買いポジションが 1LOT 有るのですが決済したとして売りポジション 5LOT と表示しています。平均値は表示していません。
また計算上の買い注文が1.4360になっていますが、現在1.4312なので週明けすぐ1.4360以下ならば買い注文1つ約定させる予定です。(そしてまたすぐ決済する予定です…)

一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はひたすら買い注文が約定しました。
4つも約定したよ。

週明けすぐにルールに従って先週約定していた買いポジション2つと利益が少ない売りポジション2つを決済しました。
その後買い注文が3つ約定したのでまた利益の少ない売りポジション3つとともに決済しました。
その後買い注文が1つ約定した状態で週末を迎えました。

結果現在売りポジション6つ、買いポジション1つを保有しています。
週明けすぐにルールに従って利益の少ない売りポジション1つと買いポジションを決済する予定です。

それにしても始めてからの確定利益が2万8千円、確定利益+評価損益は6万3千円と順調そのものです。
この調子でガンバレー(保有ポジションがもう少ないですが…)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。
※本当は売りポジション 6LOT、 買いポジションが 1LOT 有るのですが決済したとして売りポジション 5LOT と表示しています。平均値は表示していません。
また計算上の買い注文が1.4360になっていますが、現在1.4312なので週明けすぐ1.4360以下ならば買い注文1つ約定させる予定です。(そしてまたすぐ決済する予定です…)

今年の冬は寒くなるのではないかという気象庁の予報ですが意外と暖かい日が続いています…
という訳で先週の振り返りです。


なんと言っても大きく下落したのは2.7%下落した円 あとトルコ・リラも1.73%下げています。
オーストラリア・ドル ユーロ スイス・フラン も下げています。
大きく上昇したのは ドル カナダ・ドル でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドルが上昇、円が下落したことで通貨指数の順もドルが最強通貨(1位)、円が2位と入れ替わりました。
これは 6月4日 以来の事となります。
アメリカ大統領選』前は通貨指数で6.5%差あったのが一気に逆転してしまいました。
これだけ一気に進むと色々と弊害があるような…
『トランプ氏の米大統領当選後、約1週間で8円の円安が進行している。超大型の財政出動を市場が好感した結果とも言えるが、日本の政策当局者の中には、米新政権が進行中のドル高/円安を本当に受け入れるかはっきりせず、先行きの不透明さを指摘する声もある。』(ロイターより)
焦点:1週間で8円の円安、政府内に警戒感 米次期政権の政策手探り(ロイター)
この流れ何時まで続くのでしょうか?
最後にドル/円の60分足のチャート2週間分載せておきます。

という訳で先週の振り返りです。


なんと言っても大きく下落したのは2.7%下落した円 あとトルコ・リラも1.73%下げています。
オーストラリア・ドル ユーロ スイス・フラン も下げています。
大きく上昇したのは ドル カナダ・ドル でした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドルが上昇、円が下落したことで通貨指数の順もドルが最強通貨(1位)、円が2位と入れ替わりました。
これは 6月4日 以来の事となります。
アメリカ大統領選』前は通貨指数で6.5%差あったのが一気に逆転してしまいました。
これだけ一気に進むと色々と弊害があるような…
『トランプ氏の米大統領当選後、約1週間で8円の円安が進行している。超大型の財政出動を市場が好感した結果とも言えるが、日本の政策当局者の中には、米新政権が進行中のドル高/円安を本当に受け入れるかはっきりせず、先行きの不透明さを指摘する声もある。』(ロイターより)
焦点:1週間で8円の円安、政府内に警戒感 米次期政権の政策手探り(ロイター)
この流れ何時まで続くのでしょうか?
最後にドル/円の60分足のチャート2週間分載せておきます。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】 ありゃりゃ!評価損になってる…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はアメリカの大統領選で大きく相場が動きました。
ユーロ/カナダドルもドル/円ほどではありませんが激しく上下しました。
指値の設定が巧い具合にはまり、上げた所で売り下げた所で買う事が出来ました。

最初に取得した買いポジション2つは 取引ルールに従って利益の少ない売りポジション2つと相殺決済しました。

まだ最後に取得した買いポジション2つはまだ決済できていないため、週明けすぐにルールに従って決済する予定です。
現在 売りポジション11LOT 買いポジション2LOT 持っています。

結果、確定利益、評価利益がいい感じで増えました。
あらかじめ指値で指しているのでどんな相場でも考えることもありません。
楽チン取引で利益が増える
よかったよかった
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。
※本当は売りポジション 11LOT、 買いポジションが 2LOT 有るのですが決済したとして売りポジション 9LOT と表示しています。平均値は表示していません。

一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はアメリカの大統領選で大きく相場が動きました。
ユーロ/カナダドルもドル/円ほどではありませんが激しく上下しました。
指値の設定が巧い具合にはまり、上げた所で売り下げた所で買う事が出来ました。

最初に取得した買いポジション2つは 取引ルールに従って利益の少ない売りポジション2つと相殺決済しました。

まだ最後に取得した買いポジション2つはまだ決済できていないため、週明けすぐにルールに従って決済する予定です。
現在 売りポジション11LOT 買いポジション2LOT 持っています。

結果、確定利益、評価利益がいい感じで増えました。
あらかじめ指値で指しているのでどんな相場でも考えることもありません。
楽チン取引で利益が増える
よかったよかった
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。
※本当は売りポジション 11LOT、 買いポジションが 2LOT 有るのですが決済したとして売りポジション 9LOT と表示しています。平均値は表示していません。

先週のビックニュースはなんと言ってもトランプさんがが大統領戦に勝ったことでしょう。
大きく相場も揺さぶられました。
先週の振り返りです。


大きく下落したのは 南アフリカ・ランド 円 トルコ・リラ ユーロ です。
南アフリカ・ランド はなんと3.61%もの下落となりました。
ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル も下落しました。
大きく上昇したのは イギリス・ポンド ドル です。
中国・人民元 も上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アメリカの大統領選と同時に行なわれた議会選挙でも、上院下院とも共和党が多数を占めたことで、市場はトランプ大統領と共和党が保守主義的にアメリカ単独で自国の経済を強力に成長させる政策を採るのではないかとの思惑が広がっているようです。
それを受けてアメリカの株価は上昇、ドルも上昇、アメリカと経済関係がもともと強いイギリス・ポンドも上昇し、逆に新興国を中心に資金流出等で、経済成長に影響が出るのではないかとのことで下落しているようです。
特に南アフリカ・ランドが大きく下げてしまいました。
今後もしばらくはアメリカの政治の動きに相場が振り回される可能性が高いようです。
チャートは ドル/南アフリカ・ランドの60分足のチャートです。

大きく相場も揺さぶられました。
先週の振り返りです。


大きく下落したのは 南アフリカ・ランド 円 トルコ・リラ ユーロ です。
南アフリカ・ランド はなんと3.61%もの下落となりました。
ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル も下落しました。
大きく上昇したのは イギリス・ポンド ドル です。
中国・人民元 も上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アメリカの大統領選と同時に行なわれた議会選挙でも、上院下院とも共和党が多数を占めたことで、市場はトランプ大統領と共和党が保守主義的にアメリカ単独で自国の経済を強力に成長させる政策を採るのではないかとの思惑が広がっているようです。
それを受けてアメリカの株価は上昇、ドルも上昇、アメリカと経済関係がもともと強いイギリス・ポンドも上昇し、逆に新興国を中心に資金流出等で、経済成長に影響が出るのではないかとのことで下落しているようです。
特に南アフリカ・ランドが大きく下げてしまいました。
今後もしばらくはアメリカの政治の動きに相場が振り回される可能性が高いようです。
チャートは ドル/南アフリカ・ランドの60分足のチャートです。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】 引き続きコツコツ取引継続中!
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はコツコツと約定しポジションが3つ増えました。

ポジションが増えたのはいいのですが、今まで含み益だったのが含み損に変わってしまいました…
ありゃりゃりゃ…
まあポジションが増えるということはレートが上がっているという事ですから仕方がないと言えば仕方がない。
コツコツと取引していきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はコツコツと約定しポジションが3つ増えました。

ポジションが増えたのはいいのですが、今まで含み益だったのが含み損に変わってしまいました…
ありゃりゃりゃ…
まあポジションが増えるということはレートが上がっているという事ですから仕方がないと言えば仕方がない。
コツコツと取引していきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

金曜日に発表された雇用統計はほぼ予想どうりといった所でしょうか。あまり大きく動きませんでしたね。
それでは先週の振り返りです。


大きく上昇したのはイギリス・ポンド ニュージーランド・ドル スイス・フラン でした。
南アフリカ・ランド 円 も上昇しています。
大きく下落したのは トルコ・リラ でした。
ドル カナダ・ドル 中国・人民元 も下落しました。
ユーロ はやや上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週はイギリス・ポンドが大きく上昇しました。
ポンドは EU離脱問題以降下落気味でしたが。イギリス政府が対策を相次いで打ち出しているようです。
イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は3日の金融政策決定会合で、年内の追加利下げがあり得るとしていた従来の方針を撤回した。(ロイターより)
英中銀、年内追加利下げ方針撤回 ポンド安でインフレ警戒(ロイター)
最後に ポンド/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

それでは先週の振り返りです。


大きく上昇したのはイギリス・ポンド ニュージーランド・ドル スイス・フラン でした。
南アフリカ・ランド 円 も上昇しています。
大きく下落したのは トルコ・リラ でした。
ドル カナダ・ドル 中国・人民元 も下落しました。
ユーロ はやや上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週はイギリス・ポンドが大きく上昇しました。
ポンドは EU離脱問題以降下落気味でしたが。イギリス政府が対策を相次いで打ち出しているようです。
イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は3日の金融政策決定会合で、年内の追加利下げがあり得るとしていた従来の方針を撤回した。(ロイターより)
英中銀、年内追加利下げ方針撤回 ポンド安でインフレ警戒(ロイター)
最後に ポンド/ドル の60分足のチャートを載せておきます。

« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック