Archive | 2016年04月
とりあえずマニアックな通貨ペアの取引注文と損益をリアルに公開する危険な?企画です…
ここしばらくまったく変化が無い状態が続いていますが…
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】果報は寝て待て?今週も約定せず。注文も変化がありません…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
お察しの通り今週も変化なし…
どうしてこんな企画になった。
ポジションのキャプチャーに ドル/カナダドル の買いポジションが出ていますが
そうです2種類の取引を同時に進めていきます。
詳しいことはまたその気になったら書こうと思いますが、
とりあえず ドル/カナダドル はリアルに公開しない予定です。
(単純にめんどくさいだけですが)
ちなみに今週は注文の値段が少し変わっております。
今週もよろしくお願いします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

ここしばらくまったく変化が無い状態が続いていますが…
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】果報は寝て待て?今週も約定せず。注文も変化がありません…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
お察しの通り今週も変化なし…
どうしてこんな企画になった。
ポジションのキャプチャーに ドル/カナダドル の買いポジションが出ていますが
そうです2種類の取引を同時に進めていきます。
詳しいことはまたその気になったら書こうと思いますが、
とりあえず ドル/カナダドル はリアルに公開しない予定です。
(単純にめんどくさいだけですが)
ちなみに今週は注文の値段が少し変わっております。
今週もよろしくお願いします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

スポンサーサイト
日銀の発表を受けて円が爆上げしています。
19:00時点で通貨指数で見てみます。


先週末と比べて円が2・61%の大幅な上昇です。
大きく下げているのはオーストラリア・ドル で-1.59%となっています。
ドルはやや下落、ユーロはやや上昇となっています。
最後にオーストラリア・ドル/円の60分足チャートです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
19:00時点で通貨指数で見てみます。


先週末と比べて円が2・61%の大幅な上昇です。
大きく下げているのはオーストラリア・ドル で-1.59%となっています。
ドルはやや下落、ユーロはやや上昇となっています。
最後にオーストラリア・ドル/円の60分足チャートです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回はいつも使っているFX各社(4社)の取引システムの感想などを。
あくまで沢山細かいポジションを持っている週に2回位取引する私の立場からの評価です。
セントラル短資FX
取引ツール クイックチャート・トレードプラス
立ち上がりの安定感…★★★★★
操作性…★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★
感想:システムの立ち上がりの安定感は抜群。立ち上がりは早いので急いでいる時も大丈夫。更新のためにかってに再インストールをして時間がかかってしまうことはほとんどない。操作性については初心者には解りやすいがポジションを沢山保有している時は使いずらい(例えばポジション照会の時に損益順に並び替えたり日付順に並び替えたりする機能が無い。)表示される通貨ペアの設定が出来ない。
カスタマイズのしやすさは初心者には解りやすいが新しいシートを作ったりする機能は無いので限度がある感じ。全体的にシステムの安定性と初めてでも直感的に使えるのが良い。
ヒロセ通商
取引ツール LION FX NET版
立ち上がりの安定感…★★★★
操作性…★★★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかるが結構確実に立ち上がってくれる。ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在。表示される通貨ペアの設定は出来る。
全体的に操作性、カスタマイズのしやすさは抜群に良いと思う。
外為どっとコム
取引ツール 外貨NEXTneo リッチアプリ版
立ち上がりの安定感…★★★
操作性…★★★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかる。以前は立ち上げたつもりが何の反応もなく待てど暮らせど…という事が有った(私のパソコンの使用環境のせい?)ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在。 というかヒロセ通商のLION FX NET版とほぼ同じ(こちらが先なのかも)表示される通貨ペアの設定は出来る。
全体的に操作性、カスタマイズのしやすさは抜群。 立ち上がりの立ち上がらない問題も解消されたと思いたい…
YJFX!
取引システム Cymo NEXT
立ち上がりの安定感…★★★★
操作性…★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかるが結構確実に立ち上がってくれる。 ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在だが「指値テープ」という なぞ機能 が頻繁に取引しない人にとっては邪魔(失礼)。表示される通貨ペアの設定は出来る。
カスタマイズもシートは別に作ることが出来るが、自分の好きな所に好きなように配置は出来ないみたい。全体的にかなり癖があるツール。ちょっと高機能すぎてデトレやスイングをする分には良いがそのほかは使いずらい。この癖がある取引システムが良いと言う人もいるとは思う。
個人的に ヒロセ通商 と 外為どっとコム が個人的に使いやすくてお気に入りです。
しかもこの2社はほぼ同じ感じのシステムになっています。
各社ごとに取引システムが違うと戸惑ってしまうことがありますがおかげさまで ヒロセ通商 と外為どっとコム はほぼ同じという事で戸惑うことなくなじんでおります。カスタマイズも同じようにしています。
外為どっとコム を使っている方は ヒロセ通商 を
ヒロセ通商 を 使っている方は 外為どっとコム の口座を作れば同じような感じで取引することが出来るのでお奨めです。
今後とも各社の取引システムの改良に期待したいものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あくまで沢山細かいポジションを持っている週に2回位取引する私の立場からの評価です。
セントラル短資FX
取引ツール クイックチャート・トレードプラス
立ち上がりの安定感…★★★★★
操作性…★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★
感想:システムの立ち上がりの安定感は抜群。立ち上がりは早いので急いでいる時も大丈夫。更新のためにかってに再インストールをして時間がかかってしまうことはほとんどない。操作性については初心者には解りやすいがポジションを沢山保有している時は使いずらい(例えばポジション照会の時に損益順に並び替えたり日付順に並び替えたりする機能が無い。)表示される通貨ペアの設定が出来ない。
カスタマイズのしやすさは初心者には解りやすいが新しいシートを作ったりする機能は無いので限度がある感じ。全体的にシステムの安定性と初めてでも直感的に使えるのが良い。
ヒロセ通商
取引ツール LION FX NET版
立ち上がりの安定感…★★★★
操作性…★★★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかるが結構確実に立ち上がってくれる。ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在。表示される通貨ペアの設定は出来る。
全体的に操作性、カスタマイズのしやすさは抜群に良いと思う。
外為どっとコム
取引ツール 外貨NEXTneo リッチアプリ版
立ち上がりの安定感…★★★
操作性…★★★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかる。以前は立ち上げたつもりが何の反応もなく待てど暮らせど…という事が有った(私のパソコンの使用環境のせい?)ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在。 というかヒロセ通商のLION FX NET版とほぼ同じ(こちらが先なのかも)表示される通貨ペアの設定は出来る。
全体的に操作性、カスタマイズのしやすさは抜群。 立ち上がりの立ち上がらない問題も解消されたと思いたい…
YJFX!
取引システム Cymo NEXT
立ち上がりの安定感…★★★★
操作性…★★★
カスタマイズのしやすさ…★★★
感想:システム立ち上がりの時に少し時間がかかることがあるので精神的余裕が必要。更新のためにかってに再インストールすることもあるのでその時は結構時間がかかるが結構確実に立ち上がってくれる。 ポジションを沢山管理している時などポジションを日付順や損益順に並び替えたり出来るし、表示枠の移動、大きさの変更、シートの追加、削除等カスタマイズも自由自在だが「指値テープ」という なぞ機能 が頻繁に取引しない人にとっては邪魔(失礼)。表示される通貨ペアの設定は出来る。
カスタマイズもシートは別に作ることが出来るが、自分の好きな所に好きなように配置は出来ないみたい。全体的にかなり癖があるツール。ちょっと高機能すぎてデトレやスイングをする分には良いがそのほかは使いずらい。この癖がある取引システムが良いと言う人もいるとは思う。
個人的に ヒロセ通商 と 外為どっとコム が個人的に使いやすくてお気に入りです。
しかもこの2社はほぼ同じ感じのシステムになっています。
各社ごとに取引システムが違うと戸惑ってしまうことがありますがおかげさまで ヒロセ通商 と外為どっとコム はほぼ同じという事で戸惑うことなくなじんでおります。カスタマイズも同じようにしています。
外為どっとコム を使っている方は ヒロセ通商 を
ヒロセ通商 を 使っている方は 外為どっとコム の口座を作れば同じような感じで取引することが出来るのでお奨めです。
今後とも各社の取引システムの改良に期待したいものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とりあえずマニアックな通貨ペアの取引注文と損益をリアルに公開する危険な?企画です…
先週の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】先週は進歩なし。この先が思いやられる…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
タイトル通りです。やっぱり約定しませんでした。今週も約定しそうにありません。
ユーロが弱すぎるのか、カナダドルが強すぎるのか。
この先が思いやられる…なんて言っている暇があったら
果報は寝て待てですよ。
今週は注文も変化がありません。
ではでは…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

先週の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】先週は進歩なし。この先が思いやられる…
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
タイトル通りです。やっぱり約定しませんでした。今週も約定しそうにありません。
ユーロが弱すぎるのか、カナダドルが強すぎるのか。
この先が思いやられる…なんて言っている暇があったら
果報は寝て待てですよ。
今週は注文も変化がありません。
ではでは…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

週末はドル円が111円台になってましたが通貨指数の方はどうなっているでしょうか?


大きく下落したのは円 なんと先週末より2.53%の大きな下落となりました。通貨指数も一番高かったのがドルに追い越されました。
またスイス・フラン ニュージーランド・ドル も下落しました。
上昇したのは イギリス・ポンド カナダ・ドル 南アフリカ・ランド でした。
ドルはやや上昇、ユーロはやや下落となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
下落の大きな要因はブルームバーグが報じた日銀の金融緩和の報道の影響とも言われています。
『日本銀行は金融機関が資金を預ける当座預金の一部にマイナス金利を適用しているが、金融機関に対する貸し出しに対しても、マイナス金利の適用を検討する案が浮上している。』(ブルームバーグより)
日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者(ブルームバーグ)
おいおい日銀さんよ どこまで緩和する気なのだ。
まあ熊本地震の事もあるのでしょうけど。
まあ今は円がいろんなニュースに反応しやすくなっているようなので今週も大きく動くかもしれませんね。
最後にドル/円の60分足のチャートです。



大きく下落したのは円 なんと先週末より2.53%の大きな下落となりました。通貨指数も一番高かったのがドルに追い越されました。
またスイス・フラン ニュージーランド・ドル も下落しました。
上昇したのは イギリス・ポンド カナダ・ドル 南アフリカ・ランド でした。
ドルはやや上昇、ユーロはやや下落となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
下落の大きな要因はブルームバーグが報じた日銀の金融緩和の報道の影響とも言われています。
『日本銀行は金融機関が資金を預ける当座預金の一部にマイナス金利を適用しているが、金融機関に対する貸し出しに対しても、マイナス金利の適用を検討する案が浮上している。』(ブルームバーグより)
日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討-関係者(ブルームバーグ)
おいおい日銀さんよ どこまで緩和する気なのだ。
まあ熊本地震の事もあるのでしょうけど。
まあ今は円がいろんなニュースに反応しやすくなっているようなので今週も大きく動くかもしれませんね。
最後にドル/円の60分足のチャートです。

一時期の円高も収まってなんだか落ち着いてきました。
ドル円も現在110円台で推移しています。
嵐も過ぎ去ったこのタイミングで運用手法の見直し、バージョンアップをしてみませんか。
運用を続けていると「こうした方が…」と思うことは良くあること。
でも新しい運用方法を検証するのがめんどくさい。理論的には勝てそうなんだけど実際は違う場合も有るし…
とか色々言っている場合はありません!
このような運用方法の見直し、バージョンアップは投資の力をつける上では欠かせません。
一つの方法にこだわっていると上達しないし、利益も何時までたっても伸びません。
あれ、失敗したかなと思ったらまたやり直せばよいのです。
あと私のやり方ですが気を付ける事として。
①デモトレード(またはバックテスト)をする。
過去の膨大なデーターでバックテストが出来ればいいのですが時間もかかりますし正確にバックテストが出来る人も少ないと思います。1ヶ月でもデモトレードで実際に適用させてみるのが良いと思います。実際にやってみると色々欠点も見えてきます。私も口座を開いてもデモトレードを良く使います。デモトレードはセントラル短資FX 外為ドットコム ヒロセ通商 あたりがお奨めです。
②いきなり新しい手法を全面入れ替えで適応させない。少しずつ入れ替えよう。
新しい手法が欠点を含んでいた場合。全面入れ替えをすると目が当てられない状態になってしまいます。新しい手法は万能だと思い込まずバージョンアップも少しずつ堅実に。
現在の運用方法で「もっとこの様にしよう」と思っても相場が大荒れの時に始めると逆に大損を喰らってしまう事も…
という面でも今が良いタイミングだと思います。
定期的な手法のバージョンアップで更なる飛躍と快適なFXライフを。
私もこれから新しい手法のバージョンアップの作業に入ります。
後こちらもお奨めです↓
含み益が出てほっとしているあなたへ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドル円も現在110円台で推移しています。
嵐も過ぎ去ったこのタイミングで運用手法の見直し、バージョンアップをしてみませんか。
運用を続けていると「こうした方が…」と思うことは良くあること。
でも新しい運用方法を検証するのがめんどくさい。理論的には勝てそうなんだけど実際は違う場合も有るし…
とか色々言っている場合はありません!
このような運用方法の見直し、バージョンアップは投資の力をつける上では欠かせません。
一つの方法にこだわっていると上達しないし、利益も何時までたっても伸びません。
あれ、失敗したかなと思ったらまたやり直せばよいのです。
あと私のやり方ですが気を付ける事として。
①デモトレード(またはバックテスト)をする。
過去の膨大なデーターでバックテストが出来ればいいのですが時間もかかりますし正確にバックテストが出来る人も少ないと思います。1ヶ月でもデモトレードで実際に適用させてみるのが良いと思います。実際にやってみると色々欠点も見えてきます。私も口座を開いてもデモトレードを良く使います。デモトレードはセントラル短資FX 外為ドットコム ヒロセ通商 あたりがお奨めです。
②いきなり新しい手法を全面入れ替えで適応させない。少しずつ入れ替えよう。
新しい手法が欠点を含んでいた場合。全面入れ替えをすると目が当てられない状態になってしまいます。新しい手法は万能だと思い込まずバージョンアップも少しずつ堅実に。
現在の運用方法で「もっとこの様にしよう」と思っても相場が大荒れの時に始めると逆に大損を喰らってしまう事も…
という面でも今が良いタイミングだと思います。
定期的な手法のバージョンアップで更なる飛躍と快適なFXライフを。
私もこれから新しい手法のバージョンアップの作業に入ります。
後こちらもお奨めです↓
含み益が出てほっとしているあなたへ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週ももう木曜日の夜ですね…
という事で今(9:30時点)ての通貨指数を見てみます。


下落したのは 円。
上昇したのは イギリス・ポンド オーストラリア・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランド です。
ドルはやや下落。ユーロはやや上昇しました。
各国の株価が上昇しているためリスクオフの流れから円が売られている様です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週は今の所 イギリス・ポンドが ユーロより上昇している状態です。
イギリス・ポンドが動く要因はイギリスがEU離脱してしまうかどうか という話題が多いいです。
イギリスのEU離脱は経済にあまり良くない影響を与えそうだという見方が多い様です。
ロイターより
『英国が欧州連合(EU)から離脱した場合、貿易や投資が落ち込み、国内経済への打撃は恒久的なものになると指摘。国内経済はEUにとどまった場合よりも2030年までに6%縮小する、との見方を示した。』
英国のEU離脱、国内経済への打撃は恒久的=オズボーン財務相(ロイター)
国内経済縮小の要因として考えられるのは。
現在イギリスはEUの中で金融の中心、経済もドイツに次ぐ影響力を持っているがそれがなくなってしまう。
企業がEUの恩恵を受けるために本社を移転してしまう。
他のEU加盟国からの輸出入品に関税が掛けられてしまう…などでしょうか。
でここ最近の世論調査ではEUに留まるべきだとする現状維持派が優勢になっている様です。
『イプソスモリ(英世論調査会社)の政治調査部門責任者、ギデオン・スキナー氏は「非常に接戦となっているが、どの国民投票でも現状維持が通常は有利だ」と話した。』
英国のEU残留派、離脱派を10ポイントリード=イプソスモリ調査(ロイター)
イギリスのEU離脱を問う国民投票は6月23日です。
最後にイギリス・ポンド/円の60分足です。

という事で今(9:30時点)ての通貨指数を見てみます。


下落したのは 円。
上昇したのは イギリス・ポンド オーストラリア・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランド です。
ドルはやや下落。ユーロはやや上昇しました。
各国の株価が上昇しているためリスクオフの流れから円が売られている様です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週は今の所 イギリス・ポンドが ユーロより上昇している状態です。
イギリス・ポンドが動く要因はイギリスがEU離脱してしまうかどうか という話題が多いいです。
イギリスのEU離脱は経済にあまり良くない影響を与えそうだという見方が多い様です。
ロイターより
『英国が欧州連合(EU)から離脱した場合、貿易や投資が落ち込み、国内経済への打撃は恒久的なものになると指摘。国内経済はEUにとどまった場合よりも2030年までに6%縮小する、との見方を示した。』
英国のEU離脱、国内経済への打撃は恒久的=オズボーン財務相(ロイター)
国内経済縮小の要因として考えられるのは。
現在イギリスはEUの中で金融の中心、経済もドイツに次ぐ影響力を持っているがそれがなくなってしまう。
企業がEUの恩恵を受けるために本社を移転してしまう。
他のEU加盟国からの輸出入品に関税が掛けられてしまう…などでしょうか。
でここ最近の世論調査ではEUに留まるべきだとする現状維持派が優勢になっている様です。
『イプソスモリ(英世論調査会社)の政治調査部門責任者、ギデオン・スキナー氏は「非常に接戦となっているが、どの国民投票でも現状維持が通常は有利だ」と話した。』
英国のEU残留派、離脱派を10ポイントリード=イプソスモリ調査(ロイター)
イギリスのEU離脱を問う国民投票は6月23日です。
最後にイギリス・ポンド/円の60分足です。

税金の対策効果が大きい確定拠出年金の事も考えなければ…
という事で考えます。
確定拠出年金の前回の記事→ 確定拠出年金の手数料を確認!金額が大きければ節税効果は大
で手数料が運営管理機関で違うよ。ということなのですが
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
スルガ銀行次にSBI証券と安いです。
この二つの比較を書こうと思いましたが素晴らしいまとめが…
ここではもうあまり書きませんので見てみてください。
↓
個人型確定拠出年金の手数料・信託報酬比較!SBI証券VSスルガ銀行(気になるノート。)
というわけで運営管理機関はSBI証券を中心に考えていこうと思います。
資料請求もしました。
運用商品と運用手法もつめなければ…何より金額とかも決めないといけません。
時間的にはあと4ヶ月あるんですけどね。
あんまり考えてないようだけど今日はここまで!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
という事で考えます。
確定拠出年金の前回の記事→ 確定拠出年金の手数料を確認!金額が大きければ節税効果は大
で手数料が運営管理機関で違うよ。ということなのですが
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
スルガ銀行次にSBI証券と安いです。
この二つの比較を書こうと思いましたが素晴らしいまとめが…
ここではもうあまり書きませんので見てみてください。
↓
個人型確定拠出年金の手数料・信託報酬比較!SBI証券VSスルガ銀行(気になるノート。)
というわけで運営管理機関はSBI証券を中心に考えていこうと思います。
資料請求もしました。
運用商品と運用手法もつめなければ…何より金額とかも決めないといけません。
時間的にはあと4ヶ月あるんですけどね。
あんまり考えてないようだけど今日はここまで!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週は出だしが少し遅れましたが先週を振り返ってみましょう。


大きな流れは先週の中間報告と変わらずそのまま終わってしまった状態です。
→先週の巻き返しが来ています。資源国がよい感じ。
上昇したのは オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランド などの資源国です。
下落したのは スイス・フラン ユーロ 円 でした。
ドルはあまり変化がありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ロイターより
『ドルが上昇し、対ユーロでは2週間ぶりの高値をつけた。世界的に株高が進んだことに加え、中国の経済指標が良好だったことでリスク資産に資金が流れたことが背景。原油価格安定化に向けた合意への期待が出ていることなどもドル支援要因となった。』
欧州市場サマリー(13日)(ロイター)
最後に ユーロ/ドルの60分足のチャートを載せておきます。



大きな流れは先週の中間報告と変わらずそのまま終わってしまった状態です。
→先週の巻き返しが来ています。資源国がよい感じ。
上昇したのは オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランド などの資源国です。
下落したのは スイス・フラン ユーロ 円 でした。
ドルはあまり変化がありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ロイターより
『ドルが上昇し、対ユーロでは2週間ぶりの高値をつけた。世界的に株高が進んだことに加え、中国の経済指標が良好だったことでリスク資産に資金が流れたことが背景。原油価格安定化に向けた合意への期待が出ていることなどもドル支援要因となった。』
欧州市場サマリー(13日)(ロイター)
最後に ユーロ/ドルの60分足のチャートを載せておきます。

とりあえずマニアックな通貨ペアの取引注文と損益をリアルに公開する危険な?企画です…
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】相変わらず亀さん状態です。
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はまったく約定しませんでした。
亀さんもついに歩みを止めて足を引っ込めた状態でしょうか?
今週も約定しそうにないなー
かまんがまん…
ちなみに注文のレート設定のロジックは公表しませんが
時間が経つほど、レートが上がる(カナダ・ドルが下がる)ほど(売)と(買)の値幅が狭くなる様になっているので時間が経てば有る程度活発な取引をしてくれるのではないかと思います。
評価損益が18,773円になってます。
今はこれが救いだ…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】相変わらず亀さん状態です。
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週はまったく約定しませんでした。
亀さんもついに歩みを止めて足を引っ込めた状態でしょうか?
今週も約定しそうにないなー
かまんがまん…
ちなみに注文のレート設定のロジックは公表しませんが
時間が経つほど、レートが上がる(カナダ・ドルが下がる)ほど(売)と(買)の値幅が狭くなる様になっているので時間が経てば有る程度活発な取引をしてくれるのではないかと思います。
評価損益が18,773円になってます。
今はこれが救いだ…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

今回の熊本地震の被害が甚大で広範囲に及びただただ驚いています。
死者・怪我人が多い事、現在でも避難されている方が多いい事に胸が痛みます。
一日でも早い地震の沈静化と普段の日常生活の復帰が出来ることを祈っています。
死者・怪我人が多い事、現在でも避難されている方が多いい事に胸が痛みます。
一日でも早い地震の沈静化と普段の日常生活の復帰が出来ることを祈っています。
いろんな人の投資ブログを見ていると「運用を中止します。」「撤退します…。」みたいな記事を良く見るような気がします。
またブログの更新がいつのまにか止まってしまったりしているブログが目に付くような…
なぜでしょうか?
私なりに7つの原因を考えて見ました。
すこしかぶってる所もあると思いますが読んでみてください。
①そもそもロジックを間違えていて運用に失敗して終了。
トレンドが変わると損失が増えるような長期の運用に向かない方法を採用してしまう。いろいろ検証せずに実施しブログにも公開してしまう「もっと考えてから公開すればよかったー」パターン。
②公開しているがゆえに細かい運用方法の変更がしずらい為運用に失敗して終了。
投資ロジックはまあまあ合っているが利食い、損切り等のタイミングがわずかに違う。しかしブログで細かい設定まで胸をはって細かく書いた手前なかなか変更できずに利益が伸びない、損失が増えるパターン。最初からガチガチの利食い、損切りの設定はしないほうが良い??
③軍資金(証拠金)不足になってしまう。
ナンピンのロジックに多いい。ロジックはあっているが証拠金不足に陥ってしまうパターン。トラリピなどで良く目にします。
④ブログを公開するのがめんどくさくなる。
利益が出ている、出ていないにかかわらずブログに書くのがめんどくさくなるパターン。ブログを書いてもなかなか反応ないから。ロジック自体はすでに世の中沢山あるのですごいロジックを考えて運用報告をブログに書いても、あなたが無名ならまず注目されません。覚悟して書くべし。
⑤あきっぽい。(ひらめきが良い)
利益が出ていても、もっと利益が出そうな方法を思いついてすぐそちらに移行してしまうパターン。後で見直すと「終了します」の割合が多くなってる。読者から見れば飽きっぽい人と見られがちだが、ひらめきが良いと前向きに考えよう。
⑥終わりなき旅。成功しても終われない…
そもそもいつ終わればいいのか…運用を公開しているブログの多くは期間、利益の設定がされていない、または遥かに高い(1億めざすとか)なのでそのようなブログは利益が出ていても④か⑤のパターンになってしまう。現実的な期間、利益を設定すれば
達成した時に読者に良い印象を持ってもらえる。
⑦実は成功例のほうが圧倒的に多い?
普段はあまり読まないブログでも「もうだめです。」「運用を終了します。」「損失が増えて…」というメガティブな言葉に反応して読者が読んでしまうから、運用が巧く行かない人が多いと感じるだけで、実は利益を上げている人の方が圧倒的に多いという仮説。利益でました的な記事も読んであげて。
で まあこれのどれか一つまたは複数の原因で終わってしまうのではないかと…
私も運用報告の記事を書いていますが→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】
このままいけば「④ブログを公開するのがめんどくさくなる。」可能性が大きいかも…
自分で記事を書いて反省…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
またブログの更新がいつのまにか止まってしまったりしているブログが目に付くような…
なぜでしょうか?
私なりに7つの原因を考えて見ました。
すこしかぶってる所もあると思いますが読んでみてください。
①そもそもロジックを間違えていて運用に失敗して終了。
トレンドが変わると損失が増えるような長期の運用に向かない方法を採用してしまう。いろいろ検証せずに実施しブログにも公開してしまう「もっと考えてから公開すればよかったー」パターン。
②公開しているがゆえに細かい運用方法の変更がしずらい為運用に失敗して終了。
投資ロジックはまあまあ合っているが利食い、損切り等のタイミングがわずかに違う。しかしブログで細かい設定まで胸をはって細かく書いた手前なかなか変更できずに利益が伸びない、損失が増えるパターン。最初からガチガチの利食い、損切りの設定はしないほうが良い??
③軍資金(証拠金)不足になってしまう。
ナンピンのロジックに多いい。ロジックはあっているが証拠金不足に陥ってしまうパターン。トラリピなどで良く目にします。
④ブログを公開するのがめんどくさくなる。
利益が出ている、出ていないにかかわらずブログに書くのがめんどくさくなるパターン。ブログを書いてもなかなか反応ないから。ロジック自体はすでに世の中沢山あるのですごいロジックを考えて運用報告をブログに書いても、あなたが無名ならまず注目されません。覚悟して書くべし。
⑤あきっぽい。(ひらめきが良い)
利益が出ていても、もっと利益が出そうな方法を思いついてすぐそちらに移行してしまうパターン。後で見直すと「終了します」の割合が多くなってる。読者から見れば飽きっぽい人と見られがちだが、ひらめきが良いと前向きに考えよう。
⑥終わりなき旅。成功しても終われない…
そもそもいつ終わればいいのか…運用を公開しているブログの多くは期間、利益の設定がされていない、または遥かに高い(1億めざすとか)なのでそのようなブログは利益が出ていても④か⑤のパターンになってしまう。現実的な期間、利益を設定すれば
達成した時に読者に良い印象を持ってもらえる。
⑦実は成功例のほうが圧倒的に多い?
普段はあまり読まないブログでも「もうだめです。」「運用を終了します。」「損失が増えて…」というメガティブな言葉に反応して読者が読んでしまうから、運用が巧く行かない人が多いと感じるだけで、実は利益を上げている人の方が圧倒的に多いという仮説。利益でました的な記事も読んであげて。
で まあこれのどれか一つまたは複数の原因で終わってしまうのではないかと…
私も運用報告の記事を書いていますが→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】
このままいけば「④ブログを公開するのがめんどくさくなる。」可能性が大きいかも…
自分で記事を書いて反省…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週もついに木曜日になりました。
先週の円高の流れも一服した感じがしますがどうでしょうか?
7:00時点で通貨指数を見てみます。


大きく上昇したのは先週下落した資源国通貨の オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランドです。
下落しているのは 円 スイス・フラン それに ユーロも下落しています。
ドルはわずかに上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
全体的に先週の巻き返しが来ている状態でしょうか。
資源国の通貨を中心に大きく動いています。
↓以下ロイターの記事より
『オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが上昇している。堅調な鉄鉱石価格に加え、3月の豪企業景況感指数が高水準だったことを好感。円相場が下落に転じ、リスク志向が回復したことも、両通貨を支援している。』
シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、リスク志向強まる(ロイター)
最後にニュージーランド・ドル/円の60分足チャートを載せておきます。

先週の円高の流れも一服した感じがしますがどうでしょうか?
7:00時点で通貨指数を見てみます。


大きく上昇したのは先週下落した資源国通貨の オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル カナダ・ドル 南アフリカ・ランドです。
下落しているのは 円 スイス・フラン それに ユーロも下落しています。
ドルはわずかに上昇しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
全体的に先週の巻き返しが来ている状態でしょうか。
資源国の通貨を中心に大きく動いています。
↓以下ロイターの記事より
『オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが上昇している。堅調な鉄鉱石価格に加え、3月の豪企業景況感指数が高水準だったことを好感。円相場が下落に転じ、リスク志向が回復したことも、両通貨を支援している。』
シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、リスク志向強まる(ロイター)
最後にニュージーランド・ドル/円の60分足チャートを載せておきます。

どーでもいい話ですが私凄く以前からFXCMで口座を作って取引していました。
ドル-ランド などちょっとマニアックな通貨ペアなどを取引していました。
それで皆さんご存知かもしれませんが昨年FXCMジャパン証券は、楽天証券と経営統合され
現在では楽天証券の元で運営されています。
で経営統合された後はFXCMのミラートレーダ口座がなくなったり、プレミアム口座は楽天FXに統合されたり、それの影響か楽天FXの通貨ペアが増えたりしました。
結果現在では、楽天証券では元からあった 楽天FX口座とFXCMから引き継いだ TS口座 MT4口座の3つがあります。
(ちなみに楽天銀行では新楽天FXという口座があります。内容は楽天FXと同じみたいです。)
で問題はFXCMから引き継いだ TS口座 MT4口座は今年1月から開設出来ない様になっていることです。
マイナンバー制度に対応の為一時的にと言うことですが3ヶ月半もこの状態が続いています。
そもそもマイナンバー制度に対応する為に口座が開けないなんて聞いたことないぞ!

まあ技術的な問題が有ったなら1週間位でどうにかなりそうなもんです。
ということは
楽天証券は TS口座 MT4口座 に対してはやる気がない!という事だと思います。
ならどうして楽天証券はFXCMを引き受けたのか。現在の所メリットはプレミアム口座のお客様を楽天FXに吸収した事位しかないような気がします。
FXCM自体は以前からどちらかといえばマイナーな方でしょうからそんなに顧客数は多くなさそうですし、口座が開けないとなると使用する人は減っていく一方のような気がします。そのような状態のFXCMを持つ意味って何なのでしょうか??
まあ頭のいい人たちで運営されているので何か訳があるのでしょうが、素人考えではさっさとTS口座は楽天FXに移行、MT4口座は廃止にでもした方が楽天の為でもあるような気が…
FXのホームページに「私はもうやる気がありません…」と書いてある所で取引する人はいないと思いますし、そもそも書く会社もいないと思いますが、現在のFXCMのホームページには「私はもうやる気がありません…」と書いてあるようなものです。
楽天はFXCMのホームページに口座受付を再開するにしてもしないにしても 今後の予定など早めに書いたほうが良いような気がしますが。
なので私は現在FXCMでの取引を中止しています。
で替わりにヒロセ通商で口座を開いて取引しています。→ヒロセ通商の悪い所と、凄すぎて旨そうすぎてまいった話.。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドル-ランド などちょっとマニアックな通貨ペアなどを取引していました。
それで皆さんご存知かもしれませんが昨年FXCMジャパン証券は、楽天証券と経営統合され
現在では楽天証券の元で運営されています。
で経営統合された後はFXCMのミラートレーダ口座がなくなったり、プレミアム口座は楽天FXに統合されたり、それの影響か楽天FXの通貨ペアが増えたりしました。
結果現在では、楽天証券では元からあった 楽天FX口座とFXCMから引き継いだ TS口座 MT4口座の3つがあります。
(ちなみに楽天銀行では新楽天FXという口座があります。内容は楽天FXと同じみたいです。)
で問題はFXCMから引き継いだ TS口座 MT4口座は今年1月から開設出来ない様になっていることです。
マイナンバー制度に対応の為一時的にと言うことですが3ヶ月半もこの状態が続いています。
そもそもマイナンバー制度に対応する為に口座が開けないなんて聞いたことないぞ!

まあ技術的な問題が有ったなら1週間位でどうにかなりそうなもんです。
ということは
楽天証券は TS口座 MT4口座 に対してはやる気がない!という事だと思います。
ならどうして楽天証券はFXCMを引き受けたのか。現在の所メリットはプレミアム口座のお客様を楽天FXに吸収した事位しかないような気がします。
FXCM自体は以前からどちらかといえばマイナーな方でしょうからそんなに顧客数は多くなさそうですし、口座が開けないとなると使用する人は減っていく一方のような気がします。そのような状態のFXCMを持つ意味って何なのでしょうか??
まあ頭のいい人たちで運営されているので何か訳があるのでしょうが、素人考えではさっさとTS口座は楽天FXに移行、MT4口座は廃止にでもした方が楽天の為でもあるような気が…
FXのホームページに「私はもうやる気がありません…」と書いてある所で取引する人はいないと思いますし、そもそも書く会社もいないと思いますが、現在のFXCMのホームページには「私はもうやる気がありません…」と書いてあるようなものです。
楽天はFXCMのホームページに口座受付を再開するにしてもしないにしても 今後の予定など早めに書いたほうが良いような気がしますが。
なので私は現在FXCMでの取引を中止しています。
で替わりにヒロセ通商で口座を開いて取引しています。→ヒロセ通商の悪い所と、凄すぎて旨そうすぎてまいった話.。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とりあえずマニアックな通貨ペアの取引注文と損益をリアルに公開する危険な?企画です…
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】とりあえず約定しました。評価損益882円!
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
ええ、相変わらず亀さん状態です。
なかなか前に進まない…
先週は1,000通貨のみ約定しました。評価損益1,495円
へっつへっつへー。
書くことないぜ。
今週もヨロシク!
↓で今のポジション一覧です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】とりあえず約定しました。評価損益882円!
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
ええ、相変わらず亀さん状態です。
なかなか前に進まない…
先週は1,000通貨のみ約定しました。評価損益1,495円
へっつへっつへー。
書くことないぜ。
今週もヨロシク!
↓で今のポジション一覧です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

先週はドル円のニュースで持ちきりでしたが今週はどうなるのでしょうか?
先週の振り返りをしてみましょう。


大幅に上昇したのは円。スイス・フランもやや上昇しました。
下落したのは資源国通貨でもある オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル 南アフリカ・ランド トルコ・リラ です。
ドル ユーロ は前週とあまり変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は円高ドル安と騒いでいましたが結局円だけどんどん高くなって、ドルはあまり変化が無かったようです。
やっぱり阿部さんの発言が大きいのでしょうか?
通貨指数で見ると今まで一番強かったドルを抑えて、最強通貨になってしまいました。
円よどこまで強くなるのだ…
あと、資源国通貨がどんどん弱くなるとまたいろいろ波乱があるかもしれませんが、どうなるんだろう。
ドル/円続落一時107円台、ECB緩和観測でユーロ安=NY市場(ロイター)
最後にドル/円60分足のチャートを載せておきます。

先週の振り返りをしてみましょう。


大幅に上昇したのは円。スイス・フランもやや上昇しました。
下落したのは資源国通貨でもある オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル 南アフリカ・ランド トルコ・リラ です。
ドル ユーロ は前週とあまり変わらずでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は円高ドル安と騒いでいましたが結局円だけどんどん高くなって、ドルはあまり変化が無かったようです。
やっぱり阿部さんの発言が大きいのでしょうか?
通貨指数で見ると今まで一番強かったドルを抑えて、最強通貨になってしまいました。
円よどこまで強くなるのだ…
あと、資源国通貨がどんどん弱くなるとまたいろいろ波乱があるかもしれませんが、どうなるんだろう。
ドル/円続落一時107円台、ECB緩和観測でユーロ安=NY市場(ロイター)
最後にドル/円60分足のチャートを載せておきます。

先週はドル円が大きく動きましたね。
負けた人も。勝った人も。疲れた人も。
ゲームでもして、時間をしばし忘れて、元気を取り戻してください…
Strikeforce Kitty: Last Stand
攻撃部隊!子猫 •最後の抵抗??

新しい週も新しい気持ちで、元気出していきましょう!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
負けた人も。勝った人も。疲れた人も。
ゲームでもして、時間をしばし忘れて、元気を取り戻してください…
Strikeforce Kitty: Last Stand
攻撃部隊!子猫 •最後の抵抗??

新しい週も新しい気持ちで、元気出していきましょう!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドル円が110円割れをしたとニュースでも大体的に報じられてる今日この頃。
今週も半分以上消化しましたので通貨指数を見てみようと思います。


大きく上昇したのは円
大きく下落しているのは 南アフリカ・ランド
ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル カナダ・ドル イギリス・ポンド トルコ・リラ も下落しています。
ドルとユーロはほとんど変化がありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ロイターより引用です。
【先週の、米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長からのハト派的な発言で利上げペースが鈍化するとの見方が広がった影響に加え、足元の株安がドル売り/円買いの流れを助長している。】
ドル一時1年5カ月ぶり110円割れ=NY市場(ロイター)
とありますが実際は円が上昇して資源国通貨が下落しているのが現状です。
今回の動きは今の所世界的に株価が…とか言う事はないようなので一時的なものなのかもしれません。
最後にオーストラリア・ドル/円の60分足のチャートを載せておきます。

今週も半分以上消化しましたので通貨指数を見てみようと思います。


大きく上昇したのは円
大きく下落しているのは 南アフリカ・ランド
ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル カナダ・ドル イギリス・ポンド トルコ・リラ も下落しています。
ドルとユーロはほとんど変化がありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ロイターより引用です。
【先週の、米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長からのハト派的な発言で利上げペースが鈍化するとの見方が広がった影響に加え、足元の株安がドル売り/円買いの流れを助長している。】
ドル一時1年5カ月ぶり110円割れ=NY市場(ロイター)
とありますが実際は円が上昇して資源国通貨が下落しているのが現状です。
今回の動きは今の所世界的に株価が…とか言う事はないようなので一時的なものなのかもしれません。
最後にオーストラリア・ドル/円の60分足のチャートを載せておきます。

3日前に書いた記事→たちまちしないといけない退職後の手続き。離職票がこない…
この日の午後無事離職票が郵送で来ました。
でハローワークに行って失業給付金の手続きをしてきました。
手続きをされた方はご存知だと思いますが。
退職理由が自己都合なので給付制限があり3ヶ月間は手当てが支給されません。
なんだかなー。
現実問題 いろいろあったのですぐに働く気分にならないのです…
人間関係とかいろいろあって「心」が弱ってるのよねー たぶん。
早期に就職を決めたら再就職手当て言うのもあるらしいのですが精神的に早期に…という
気にもなれません。
そう考えると給付制限で3ヶ月間延びるということは、そのぶん3ヶ月間ゆっくり考えられるということ
ゆっくり考えさしてもらいましょう。
そう考えると給付制限もいいかも。
でもゆっくりとか言っている場合でもなくて
国民年金・健康保険の方も早めに手続きをしないといけないですが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この日の午後無事離職票が郵送で来ました。
でハローワークに行って失業給付金の手続きをしてきました。
手続きをされた方はご存知だと思いますが。
退職理由が自己都合なので給付制限があり3ヶ月間は手当てが支給されません。
なんだかなー。
現実問題 いろいろあったのですぐに働く気分にならないのです…
人間関係とかいろいろあって「心」が弱ってるのよねー たぶん。
早期に就職を決めたら再就職手当て言うのもあるらしいのですが精神的に早期に…という
気にもなれません。
そう考えると給付制限で3ヶ月間延びるということは、そのぶん3ヶ月間ゆっくり考えられるということ
ゆっくり考えさしてもらいましょう。
そう考えると給付制限もいいかも。
でもゆっくりとか言っている場合でもなくて
国民年金・健康保険の方も早めに手続きをしないといけないですが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
月曜日の朝になってしまいましたが先週の振り返りをしますよー。
それではどうぞ。


こうしてみると先週末のアメリカの雇用統計はあまり大きくなくそのまま終わった感があります。
先週末と比べて上昇したのは南アフリカ・ランド ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドルです。
ドルは下落しました。
また雇用統計前と比べると円が0.60%の上昇イギリス・ポンドは0.76%の下落となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週大きく上昇した南アフリカランドですが2月の貿易赤字が発表されて大幅に改善されたのが原因です。
いつもお世話になっているランケンさんのブログをどうぞ。
南アフリカの貿易赤字大幅改善(南アフリカランド研究所(FXブログランケン))
またまた南アフリカですがライオンが保護区から脱走してさまよっていると親愛なるロイターさんは伝えています。
南アの国立公園からライオン脱走、過去にも放浪の「前科」(ロイター)
ヘリコプターを使って捜索との事。今の所つかまったというニュースはありません。
出会っても近ずかないように…と言われても出会った時点で遅いような気か。
皆さん気をつけましょう!
先週のドル/南アフリカランドの60分チャートです。

それではどうぞ。


こうしてみると先週末のアメリカの雇用統計はあまり大きくなくそのまま終わった感があります。
先週末と比べて上昇したのは南アフリカ・ランド ニュージーランド・ドル オーストラリア・ドルです。
ドルは下落しました。
また雇用統計前と比べると円が0.60%の上昇イギリス・ポンドは0.76%の下落となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週大きく上昇した南アフリカランドですが2月の貿易赤字が発表されて大幅に改善されたのが原因です。
いつもお世話になっているランケンさんのブログをどうぞ。
南アフリカの貿易赤字大幅改善(南アフリカランド研究所(FXブログランケン))
またまた南アフリカですがライオンが保護区から脱走してさまよっていると親愛なるロイターさんは伝えています。
南アの国立公園からライオン脱走、過去にも放浪の「前科」(ロイター)
ヘリコプターを使って捜索との事。今の所つかまったというニュースはありません。
出会っても近ずかないように…と言われても出会った時点で遅いような気か。
皆さん気をつけましょう!
先週のドル/南アフリカランドの60分チャートです。

とりあえずマニアックな通貨ペアの取引注文と損益をリアルに公開する危険な?企画です…
前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】評価損益-435円です…ぜんぜん約定せえへんで~
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週は2週間ぶりに約定しました! 1.48770売りで2,000通貨!
たったそれだけと思った方。そういうぼちぼち行く企画ですので…
期待させてゴメンナサイ。
↓で今のポジション一覧です。

評価損益は882円になりました。イエ~イ!
とりあえず喜んどけ!!
利益が確定するのは当分先になりそうです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

前回の記事→ 【みんなでコツコツ。ユーロ/カナダドル!】評価損益-435円です…ぜんぜん約定せえへんで~
一番最初の記事→ (祝?・退職)ユーロ/カナダドルの取引を始めました
先週は2週間ぶりに約定しました! 1.48770売りで2,000通貨!
たったそれだけと思った方。そういうぼちぼち行く企画ですので…
期待させてゴメンナサイ。
↓で今のポジション一覧です。

評価損益は882円になりました。イエ~イ!
とりあえず喜んどけ!!
利益が確定するのは当分先になりそうです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※この注文一覧の通り注文すると私とまったく同じ取引結果になります。
注文の約定しだいでは週半ばに再度注文し直すかもしれませんがその時は再度 報告します。
※買注文が約定しポジション得られた時は今保有している売ポジションの損失が大きい(利益の少ない)
ポジションから相殺させて利益を確定させます。

タイトルどうりです。離職票がこない…
有休消化も終わって無事無職の身になったのですが…
事務の方が笑顔で(電話だったので、明るい声で と言うほうが正解)
「退職後の書類は郵送で送りますので!」と言ってくれたのに。
なぜか確定拠出年金のご案内は来ましたけど、肝心な書類が来ません。
具体的に肝心な書類といいますと。
※離職票
※雇用保険披保険者証
※退職証明書
です。
ちなみに退職後たちまちしないといけない手続きは
※失業保険金給付手続き…なるべく早めに公共職業安定所で(雇用保険披保険者証と離職票が必要)
※国民健康保険加入…退職日の翌日から14日以内に市町村役場で(退職証明書か離職票が必要)
※国民年金加入…退職日の翌日から14日以内に市町村役場で(年金手帳と離職票が必要)
となります。
ちなみに健康保険証は返しました。
おちおち病気にもなれない…
このタイトルでブログを書いたら、そういう日に限って郵便で送られてくるのではないかという
願いをこめてこの記事を書いているのです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
有休消化も終わって無事無職の身になったのですが…
事務の方が笑顔で(電話だったので、明るい声で と言うほうが正解)
「退職後の書類は郵送で送りますので!」と言ってくれたのに。
なぜか確定拠出年金のご案内は来ましたけど、肝心な書類が来ません。
具体的に肝心な書類といいますと。
※離職票
※雇用保険披保険者証
※退職証明書
です。
ちなみに退職後たちまちしないといけない手続きは
※失業保険金給付手続き…なるべく早めに公共職業安定所で(雇用保険披保険者証と離職票が必要)
※国民健康保険加入…退職日の翌日から14日以内に市町村役場で(退職証明書か離職票が必要)
※国民年金加入…退職日の翌日から14日以内に市町村役場で(年金手帳と離職票が必要)
となります。
ちなみに健康保険証は返しました。
おちおち病気にもなれない…
このタイトルでブログを書いたら、そういう日に限って郵便で送られてくるのではないかという
願いをこめてこの記事を書いているのです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週も後わずかで終わりですが、今夜は大注目の雇用統計があります。
その前に今週の振り返りです。

今の所大きく上昇しているのは、資源国であるニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル。
ユーロ スイス・フラン カナダ・ドルもやや上昇しています。
ドルは下げていますね…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドルとニュージーランド・ドルですがロイターの記事を引用します。
「オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが上昇。米経済指標が失望を誘う内容となり、米利上げ観測が後退、魅力的な利回りを提供する豪・NZ両国の国債に資金が流入した。」
シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル上昇、米利上げ観測後退で(ロイター)
今週になってからの上昇はオーストラリア・ドルより大きく、これは先週はニュージーランド・ドルの下落が大きかったのでその分反動が来ているようです。
雇用統計しだいではまた大きく動くかもしれません。
米雇用統計の発表は21:30です。
予想では
3月非農業部門雇用者数 +24.2万人
3月失業率 4.9%
です。
最後にNZD/USDの60分足のチャートです。
28日から30日夜にかけて大きく上昇しています。

その前に今週の振り返りです。

今の所大きく上昇しているのは、資源国であるニュージーランド・ドル オーストラリア・ドル。
ユーロ スイス・フラン カナダ・ドルもやや上昇しています。
ドルは下げていますね…

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ドルとニュージーランド・ドルですがロイターの記事を引用します。
「オセアニア外国為替市場では、豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルが上昇。米経済指標が失望を誘う内容となり、米利上げ観測が後退、魅力的な利回りを提供する豪・NZ両国の国債に資金が流入した。」
シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドル上昇、米利上げ観測後退で(ロイター)
今週になってからの上昇はオーストラリア・ドルより大きく、これは先週はニュージーランド・ドルの下落が大きかったのでその分反動が来ているようです。
雇用統計しだいではまた大きく動くかもしれません。
米雇用統計の発表は21:30です。
予想では
3月非農業部門雇用者数 +24.2万人
3月失業率 4.9%
です。
最後にNZD/USDの60分足のチャートです。
28日から30日夜にかけて大きく上昇しています。

« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック