Archive | 2011年07月
先週5月の初めまでの運用のご報告をしたので今回は今更ながらその続きです。
オーストラリア・ドルに関しては
5月6月は(私にとっては)大きく荒れることもなく、前回の円安時に売ってしまったポジションを補うために
少しづつ(2週間に1回の割合で)ポジションを取っていきました。
南アフリカ・ランドは5月の初めごろに少し安かったのでそのころに少し多くポジションを取りました。
前回報告をしていなかったニュージーランド・ドルは
実は運用口座をMJ(現外為オンライン)から外為どっとコムにうつした影響で混乱していたのですが損益だけはとりあえず計算しました。
震災後の円安時に買いポジションはすべて決済されて、主に売りポジションを取っていってます。
2回ぐらい買いポジションが取れたのですが堅調にニュージーランド・ドルが推移した影響で決済され、
収益の向上に貢献してくれました。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランドの運用手法は「時間差買・利幅確定売」です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
→「オーストラリア・ドルの運用について」
買・0.3万通貨 買値・86.49円
買・0.3万通貨 買値・87.14円
買・0.3万通貨 買値・86.13円
買・0.3万通貨 買値・84.99円
損益(5月9日~7月3日・スワップ込み) +7,773円
損益(1月3日~7月3日・スワップ込み) +440,490円
7月3日保有ポジション(買) 1.8万通貨
7月3日保有ポジションの評価損 +19,620円
(取引対象)南アフリカ・ランド
→「南アフリカ・ランドの運用について」
買・2万通貨 買値・11.85円
買・1万通貨 買値・11.54円
買・1万通貨 買値・11.63円
買・1万通貨 買値・11.84円
買・1万通貨 買値・11.70円
損益(5月9日~7月3日・スワップ込み) +16,786円
損益(1月3日~7月3日・スワップ込み) +247,336円
7月3日保有ポジション(買) 22万通貨
7月3日保有ポジションの評価益 +50,600円
ニュージーランド・ドルの運用手法は「新 時間差 利幅確定 取引」です。
(取引対象)ニュージーランド・ドル
損益(3月7日~・スワップ込み) +93,032円
損益(1月3日~・スワップ込み) +93,495円
現在保有ポジション(売) 1.7万通貨
現在保有ポジションの評価損益 -25,060円
今年も半分終わったわけですがいい状態で運用できていると思います。


スポンサーサイト
なんか相場の方はユーロ中心にばたばたしていますが…
今更ながら先週末のポイントです。


今週はどうなる事やら…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
今更ながら先週末のポイントです。


今週はどうなる事やら…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
久しぶりに運用の報告をしたいと思います。
前回から大分時間がたってしまいました。
その間いろいろありましたね…
為替の世界も大きく動きがありました。極端な円高、円安をわずかな時間の間に経験しました。
ある朝迎えた衝撃…

ドル/円のスプレッドが… 豪ドル/円も…
え?あなたの使ってる口座はスプ狭いしって?
ドル/円スプレッド0.8銭が特長の会社も…

急激な円高にマーケットがついていけず(この時間帯が一番売り買いが少ない時間帯=マーケットが薄い状態)
スプレッドまでもこのように広がってしまいました…
この変動を受け多くの投資家が損失を被ったみたいです。
短期取引をする人が多く集まる人気のFX会社の口座残高が軒並み減少したほどです。
私の方はと言えば
おかげさまで利益がでました。(主にこの後の円安局面ですが)
この間私の口座の割には忙しく売買してくれました。
といってもすべて事前に設定した指値にかかってからで、しかも週末しか設定してませんが。
レバレッジも各口座平均で円高局面で2倍前後。ストップロスに引っ掛かるわけないか。
円安時には1倍くらいになってしまいました。
とりあえず5月上旬までの取引をまとめてみました。
オーストラリア・ドル と 南アフリカ・ランドだけですが…
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランドの運用手法は「時間差買・利幅確定売」です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
→「オーストラリア・ドルの運用について」
買・0.3万通貨 買値・83.58円
買・0.3万通貨 買値・79.64円
売・2.6万通貨 売値・85.79円
売・2.8万通貨 売値・88.75円
買・0.3万通貨 買値・86.65円
損益(3月6日~5月8日・スワップ込み) +339,941円
損益(1月3日~5月8日・スワップ込み) +432,717円
5月8日保有ポジション(買) 0.6万通貨
5月8日保有ポジションの評価損 +4,800円
(取引対象)南アフリカ・ランド
→「南アフリカ・ランドの運用について」
→「南アフリカ・ランドの運用について」
買・1万通貨 買値・11.68円
買・1万通貨 買値・11.68円
売・1万通貨 売値・11.86円
買・1万通貨 買値・11.58円
売・4万通貨 売値・12.48円
売・14万通貨 売値・12.69円
損益(3月6日~5月8日・スワップ込み) +207,818円
損益(1月3日~5月8日・スワップ込み) +230,550円
5月8日保有ポジション(買) 16万通貨
5月8日保有ポジションの評価益 +38,400円
トラコミュ 私はスワップコレクター!
前回から大分時間がたってしまいました。
その間いろいろありましたね…
為替の世界も大きく動きがありました。極端な円高、円安をわずかな時間の間に経験しました。
ある朝迎えた衝撃…

ドル/円のスプレッドが… 豪ドル/円も…
え?あなたの使ってる口座はスプ狭いしって?
ドル/円スプレッド0.8銭が特長の会社も…

急激な円高にマーケットがついていけず(この時間帯が一番売り買いが少ない時間帯=マーケットが薄い状態)
スプレッドまでもこのように広がってしまいました…
この変動を受け多くの投資家が損失を被ったみたいです。
短期取引をする人が多く集まる人気のFX会社の口座残高が軒並み減少したほどです。
私の方はと言えば
おかげさまで利益がでました。(主にこの後の円安局面ですが)
この間私の口座の割には忙しく売買してくれました。
といってもすべて事前に設定した指値にかかってからで、しかも週末しか設定してませんが。
レバレッジも各口座平均で円高局面で2倍前後。ストップロスに引っ掛かるわけないか。
円安時には1倍くらいになってしまいました。
とりあえず5月上旬までの取引をまとめてみました。
オーストラリア・ドル と 南アフリカ・ランドだけですが…
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランドの運用手法は「時間差買・利幅確定売」です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
→「オーストラリア・ドルの運用について」
買・0.3万通貨 買値・83.58円
買・0.3万通貨 買値・79.64円
売・2.6万通貨 売値・85.79円
売・2.8万通貨 売値・88.75円
買・0.3万通貨 買値・86.65円
損益(3月6日~5月8日・スワップ込み) +339,941円
損益(1月3日~5月8日・スワップ込み) +432,717円
5月8日保有ポジション(買) 0.6万通貨
5月8日保有ポジションの評価損 +4,800円
(取引対象)南アフリカ・ランド
→「南アフリカ・ランドの運用について」
→「南アフリカ・ランドの運用について」
買・1万通貨 買値・11.68円
買・1万通貨 買値・11.68円
売・1万通貨 売値・11.86円
買・1万通貨 買値・11.58円
売・4万通貨 売値・12.48円
売・14万通貨 売値・12.69円
損益(3月6日~5月8日・スワップ込み) +207,818円
損益(1月3日~5月8日・スワップ込み) +230,550円
5月8日保有ポジション(買) 16万通貨
5月8日保有ポジションの評価益 +38,400円


いよいよ7月。夏本番!まあ今年は節電の夏ということでおとなしく行きましょうか…
なんでやねん
それでは先週末のポイントです。


やはり大きく動いた原因はギリシャの救済案の見通しが明るくなった事でしょうか。
まあ問題の先送りだとの意見もありますのでなんともいえませんが。
ユーロが上がったのですがそれよりも カナダ・ドル オーストラリア・ドルが大きく上げました。
南アフリカ・ランド ニュージーランド・ドルも上げてきましたね。
相対的に下げたのはドル 香港・ドルですが最近堅調に推移していたスイス・フラン 円の方が大きく下げています。
ギリシャ危機が少し遠のいたとの観測で資源国が買われ、今まで回避通貨として買われていたスイス・フランが大きく売られた展開となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
なんでやねん
それでは先週末のポイントです。


やはり大きく動いた原因はギリシャの救済案の見通しが明るくなった事でしょうか。
まあ問題の先送りだとの意見もありますのでなんともいえませんが。
ユーロが上がったのですがそれよりも カナダ・ドル オーストラリア・ドルが大きく上げました。
南アフリカ・ランド ニュージーランド・ドルも上げてきましたね。
相対的に下げたのはドル 香港・ドルですが最近堅調に推移していたスイス・フラン 円の方が大きく下げています。
ギリシャ危機が少し遠のいたとの観測で資源国が買われ、今まで回避通貨として買われていたスイス・フランが大きく売られた展開となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック