Archive | 2010年06月
相場もワールドカップも?落ち着かない先週1週間でした。
先週末のポイントです。


先週上がったのは、円 イギリス・ポンド。ワールドカップ予選通過の影響でしょうか?(絶対ちがうだろ!)
ポンドも最弱通貨ではありますが、悪材料出尽くしたかな?ドル・ユーロに比べると少しましといったところでしょうか?
まあ円が高いという事は、皆さんリスクを回避しているということでしょう。
大きく下がったのは、カナダ・ドル 南アフリカ・ランド。
ここ最近堅調だったランドも少し弱くなりました。(予選敗退の影響?いや絶対ちがう!!)
といってもランドとしてはまだまだ堅調です。
カナダ・ドルが堅調なオーストラリア・ドルに抜かれてしまいました。
ニュージーランド・ドルもふくめてオセアニア通貨は堅調に推移しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
先週末のポイントです。


先週上がったのは、円 イギリス・ポンド。ワールドカップ予選通過の影響でしょうか?(絶対ちがうだろ!)
ポンドも最弱通貨ではありますが、悪材料出尽くしたかな?ドル・ユーロに比べると少しましといったところでしょうか?
まあ円が高いという事は、皆さんリスクを回避しているということでしょう。
大きく下がったのは、カナダ・ドル 南アフリカ・ランド。
ここ最近堅調だったランドも少し弱くなりました。(予選敗退の影響?いや絶対ちがう!!)
といってもランドとしてはまだまだ堅調です。
カナダ・ドルが堅調なオーストラリア・ドルに抜かれてしまいました。
ニュージーランド・ドルもふくめてオセアニア通貨は堅調に推移しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
スポンサーサイト
サッカーワールドカップ日本決勝トーナメント進出となりました!!
いや~強いですねー。後半苦しい押されている展開で得点が出来るのは今までになかった日本の強さだと思います。
29日パラグアイ戦は午後11時からだそうなので、また応援していきたいです。
それにしてもあいかわらず、不安定な相場展開になっていますね。いや、少し安定してきたかな。
相場のテーマがユーロ危機から 中国 人民元の切り上げと、アメリカの景気状態に移ってきたようです。
まあ何があるかわからないので、油断は出来ません。
先々週と先週の運用のご報告です。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは先々週(6月13日現在)のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・75.64円
損益(先々週・スワップ込み) +1,806円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.80円
損益(先々週・スワップ込み) +2,299円
そして先週(6月20日現在)の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・78.16円
損益(先週・スワップ込み) +1,580円
損益(1月4日~・スワップ込み) +96,974円
現在保有ポジション(買) 2.8万通貨
現在保有ポジションの評価損 -59,360円
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1,968円
損益(1月4日~・スワップ込み) +136,805円
現在保有ポジション(買) 16万通貨
現在保有ポジションの評価益 +3,200円
祝!新取引開始!
(取引対象)ニュージーランド・ドル
(新規)買・0.1万通貨 買値・63.398円
損益(先週・スワップ含まず) ±0円
現在保有ポジション(買) 0.1万通貨
現在保有ポジション(売) 0万通貨
現在保有ポジションの評価損益 +725円
手法は オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランドは「時間差買・利幅確定売」です。
各通貨ごとの運用 詳しくはこちらで→「オーストラリア・ドルの運用について」
「南アフリカ・ランドの運用について」
ニュージーランド・ドルは「新 時間差 利幅確定 取引」です。
トラコミュ 私はスワップコレクター!
今回から新しく取引を始めたニュージーランド・ドルも掲載します。
もともと両建てになることを想定していますので、新規にポジションを立てた場合は(新規)と表記します。
ポジションを決済した場合は(決済)と表記します。
相場は時々大きく動いていますが、安定した運用になっています。
着実にスワップが降り積もっている状態。
ある程度下がっている時にポジションを立てれているので、ポジションの評価損益もそれぞれ改善されてます。
まさにドルコスト平均法の効果。
今後が楽しみ‥
いや~強いですねー。後半苦しい押されている展開で得点が出来るのは今までになかった日本の強さだと思います。
29日パラグアイ戦は午後11時からだそうなので、また応援していきたいです。
それにしてもあいかわらず、不安定な相場展開になっていますね。いや、少し安定してきたかな。
相場のテーマがユーロ危機から 中国 人民元の切り上げと、アメリカの景気状態に移ってきたようです。
まあ何があるかわからないので、油断は出来ません。
先々週と先週の運用のご報告です。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは先々週(6月13日現在)のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・75.64円
損益(先々週・スワップ込み) +1,806円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.80円
損益(先々週・スワップ込み) +2,299円
そして先週(6月20日現在)の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・78.16円
損益(先週・スワップ込み) +1,580円
損益(1月4日~・スワップ込み) +96,974円
現在保有ポジション(買) 2.8万通貨
現在保有ポジションの評価損 -59,360円
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1,968円
損益(1月4日~・スワップ込み) +136,805円
現在保有ポジション(買) 16万通貨
現在保有ポジションの評価益 +3,200円
祝!新取引開始!
(取引対象)ニュージーランド・ドル
(新規)買・0.1万通貨 買値・63.398円
損益(先週・スワップ含まず) ±0円
現在保有ポジション(買) 0.1万通貨
現在保有ポジション(売) 0万通貨
現在保有ポジションの評価損益 +725円
手法は オーストラリア・ドル 南アフリカ・ランドは「時間差買・利幅確定売」です。
各通貨ごとの運用 詳しくはこちらで→「オーストラリア・ドルの運用について」
「南アフリカ・ランドの運用について」
ニュージーランド・ドルは「新 時間差 利幅確定 取引」です。


今回から新しく取引を始めたニュージーランド・ドルも掲載します。
もともと両建てになることを想定していますので、新規にポジションを立てた場合は(新規)と表記します。
ポジションを決済した場合は(決済)と表記します。
相場は時々大きく動いていますが、安定した運用になっています。
着実にスワップが降り積もっている状態。
ある程度下がっている時にポジションを立てれているので、ポジションの評価損益もそれぞれ改善されてます。
まさにドルコスト平均法の効果。
今後が楽しみ‥
現在 さぼてんのFXの主だった取引方法は「時間差買 利幅確定売」で運用しているオーストラリア・ドル や 南アフリカ・ランド ですがそこそこ良い運用結果を残していると思います。
日々確実にたまっていくスワップ+ダイナミックに動く為替エネルギーがうみだす為替差益。いい感じですが‥
が‥
ん?これって為替エネルギーだけでも結構いい感じにいけるんじゃない?急落する時の為替エネルギーも利用できるんじゃない?
という考えが ある日 頭の隅に思い浮かびました。
簡単にいうと現在行っている「時間差買 利幅確定売」の応用で 一週間に一回 週末の為替レートをチェックしてある基準(20週平均のレート)より高い場合は売り、安い場合は買い とする。
そして各ポジションが一定の利益が上がったらそれぞれ決済していく。(決済までは各ポジションは放置。つまりてんでんばらばらの両建て状態になっている。)
これだけ単純なことでも利益が上がるんじゃあない?とまじめに考えてしまいました。
今が試練の時!嵐がおさまるのを気長に待て!とかいいながら取り合えずやってみることにしました。
取引通貨ペアは 1000通貨単位でも比較的少ない金額で取引でき、意外と値動きがはげしい ニュージーランドドル/円
取引単位は 1回 1000通貨。
あとポジションの量を調整するために、
一方(買い 又は 売り)の最大保有可能ポジションは 30,000通貨としそれ以上は保有しない。
また 買い 又は 売り が15,000通貨以上の時に 逆のポジションを立てるときは損実の多いポジションを1,000一緒に決済する。というルールを立ててみました。
祝!新取引開始!
(仮命名 「新 時間差 利幅確定 取引」←またまた勝手に命名。)
というわけで、こんな単純な方法で利益が上がるかどうかわかりませんが 随時ご報告していこうとおもいます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ワールドカップがついに開幕!! 寝不足の日々が始まりそうですが、皆さんどうでしょうか?
FXなぞやっていると、世界がなぜか身近に感じられます。国名が出るとすぐ「あ、今○○円位だな」なんて思ってしまうようだとやはり重症なのでしょうか??
それにしても日本ならびに開催国である南アフリカ他、がんばってほしいものです。
相場の方も、相変わらず不安定な日々が続いていますが、通貨指数の順位も変動が早速‥
それでは、先週末のポイントの発表です。

通貨指数とは
大きく上がったのは、オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル のオセアニア通貨。ヨーロッパ各国の財政問題とか問題は相変わらず山積していますが、対応がそれなりになされていること、世界的な経済の中で明るいニュースがちらほら出てきたこと。(もちろんオーストラリアの経済の先行きは堅調であること)等で、今までリスク回避で売られていたオセアニア通貨が買い戻された模様です。
カナダ・ドルが上がっているのも同じ理由だと思われます。
それは、下げた通貨がドル(香港・ドル) 円であることからも裏づけられます。
でも肝心のユーロとイギリス・ポンドはなかなか強くなれませんね。
ワールドカップ開催国の南アフリカも堅調ですね。ワールドカップと何か関係が有るのか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
FXなぞやっていると、世界がなぜか身近に感じられます。国名が出るとすぐ「あ、今○○円位だな」なんて思ってしまうようだとやはり重症なのでしょうか??
それにしても日本ならびに開催国である南アフリカ他、がんばってほしいものです。
相場の方も、相変わらず不安定な日々が続いていますが、通貨指数の順位も変動が早速‥
それでは、先週末のポイントの発表です。

通貨指数とは
大きく上がったのは、オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル のオセアニア通貨。ヨーロッパ各国の財政問題とか問題は相変わらず山積していますが、対応がそれなりになされていること、世界的な経済の中で明るいニュースがちらほら出てきたこと。(もちろんオーストラリアの経済の先行きは堅調であること)等で、今までリスク回避で売られていたオセアニア通貨が買い戻された模様です。
カナダ・ドルが上がっているのも同じ理由だと思われます。
それは、下げた通貨がドル(香港・ドル) 円であることからも裏づけられます。
でも肝心のユーロとイギリス・ポンドはなかなか強くなれませんね。
ワールドカップ開催国の南アフリカも堅調ですね。ワールドカップと何か関係が有るのか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
ここ最近の相場は結構荒れていますね。
なかなか先が見通せない状態こそ、チビチビポジションを増やして行く「時間差買・利幅確定売」が有利だと思います。
が‥
結構いい試練でもありますね。ほんとにこの手法で最後まで通用するのか?
結構興味を持って見守ってます。
(それなりに資産もかけていますが‥)
先々週と先週の運用のご報告をしようと思います。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは先々週(5月30日現在)のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・75.03円
損益(先々週・スワップ込み) +1,246円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.52円
損益(先々週・スワップ込み) +1,955円
そして先週(6月6日現在)の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・76.77円
損益(先週・スワップ込み) +1,394円
損益(1月4日~・スワップ込み) +93,588円
現在保有ポジション(買) 2.4万通貨
現在保有ポジションの評価損 -149,760円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.79円
損益(先週・スワップ込み) +2,045円
損益(1月4日~・スワップ込み) +132,538円
現在保有ポジション(買) 15万通貨
現在保有ポジションの評価損 -61,500円
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。
各通貨ごとの運用 詳しくはこちらで→「オーストラリア・ドルの運用について」
「南アフリカ・ランドの運用について」
トラコミュ 私はスワップコレクター!
各通貨の値が52週平均より低いのを確認しながら(低いからこそ)毎週ポジションを増やしていってます。
荒れ相場でも、確実にポジションは増えていってます。降り積もるようにスワップもたまってます。
嵐がおさまるのを気長に待つとしますか。
なかなか先が見通せない状態こそ、チビチビポジションを増やして行く「時間差買・利幅確定売」が有利だと思います。
が‥
結構いい試練でもありますね。ほんとにこの手法で最後まで通用するのか?
結構興味を持って見守ってます。
(それなりに資産もかけていますが‥)
先々週と先週の運用のご報告をしようと思います。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは先々週(5月30日現在)のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・75.03円
損益(先々週・スワップ込み) +1,246円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.52円
損益(先々週・スワップ込み) +1,955円
そして先週(6月6日現在)の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・76.77円
損益(先週・スワップ込み) +1,394円
損益(1月4日~・スワップ込み) +93,588円
現在保有ポジション(買) 2.4万通貨
現在保有ポジションの評価損 -149,760円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.79円
損益(先週・スワップ込み) +2,045円
損益(1月4日~・スワップ込み) +132,538円
現在保有ポジション(買) 15万通貨
現在保有ポジションの評価損 -61,500円
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。
各通貨ごとの運用 詳しくはこちらで→「オーストラリア・ドルの運用について」
「南アフリカ・ランドの運用について」


各通貨の値が52週平均より低いのを確認しながら(低いからこそ)毎週ポジションを増やしていってます。
荒れ相場でも、確実にポジションは増えていってます。降り積もるようにスワップもたまってます。
嵐がおさまるのを気長に待つとしますか。
ポイント表もしばらく間が開きましたが、こちらも復活です。
それにしても前回が3月4日か‥チョッと間が開きすぎましたね。
その間いろいろありましたが、どうなったでしょうか。
先週末のポイントの発表です。

通貨指数とは
相変わらず、円が強いのですが、ドルがかなり強い状態になっています。1年チョッと前まで、「機軸通貨の崩壊か」なんて騒いでいたのがウソのよう‥「ドルと円が頼りなんです」って状態になってます。
ドルの影響を受けやすいといわれているカナダドルも強いですね。
ユーロがやっぱり大変な事になってますね。まだまだ先が見えない状態。この先も不安定な状態が続きそうです。
この影響を受けて、資源国で3月の時点で過熱感があったオーストラリア・ドルも少し弱含みですね。この通貨は下げているといっても長い目で見ると適正ラインに戻っているといったところでしょうか。
スイスは地理的にユーロ圏の隣なのである程度の影響はしょうがないでしょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
それにしても前回が3月4日か‥チョッと間が開きすぎましたね。
その間いろいろありましたが、どうなったでしょうか。
先週末のポイントの発表です。

通貨指数とは
相変わらず、円が強いのですが、ドルがかなり強い状態になっています。1年チョッと前まで、「機軸通貨の崩壊か」なんて騒いでいたのがウソのよう‥「ドルと円が頼りなんです」って状態になってます。
ドルの影響を受けやすいといわれているカナダドルも強いですね。
ユーロがやっぱり大変な事になってますね。まだまだ先が見えない状態。この先も不安定な状態が続きそうです。
この影響を受けて、資源国で3月の時点で過熱感があったオーストラリア・ドルも少し弱含みですね。この通貨は下げているといっても長い目で見ると適正ラインに戻っているといったところでしょうか。
スイスは地理的にユーロ圏の隣なのである程度の影響はしょうがないでしょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック