Archive | 2010年02月
オリンピックづけの日々が続いて、少々寝不足気味ですが‥
そこにアメリカのFRBが公定歩合の0.75%への引き上げのサプライズ!
一気にドル円91円台の後半に動きましたね。
先週のポイントです。

通貨指数とは
大きく上げたのは、オーストラリア・ドルとカナダ・ドル。この二つの通貨はギリシャの財政危機(現在も進行中ですが‥)の時も意外と堅調で、ポイントも上位に来ています。
逆に大きく下げたのは 円とイギリス・ポンド。円は今までが高かったということか、アメリカの公定歩合の発表で大きく動いた模様です。
肝心のアメリカはやや上げましたが、あまり動きませんでした。最近何かと注目を浴びているユーロもほとんど変わっていません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
そこにアメリカのFRBが公定歩合の0.75%への引き上げのサプライズ!
一気にドル円91円台の後半に動きましたね。
先週のポイントです。

通貨指数とは
大きく上げたのは、オーストラリア・ドルとカナダ・ドル。この二つの通貨はギリシャの財政危機(現在も進行中ですが‥)の時も意外と堅調で、ポイントも上位に来ています。
逆に大きく下げたのは 円とイギリス・ポンド。円は今までが高かったということか、アメリカの公定歩合の発表で大きく動いた模様です。
肝心のアメリカはやや上げましたが、あまり動きませんでした。最近何かと注目を浴びているユーロもほとんど変わっていません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
スポンサーサイト
「時間差買 利幅確定売」ですが、現在のオーストラリア・ドルのポジション管理を少し詳しく書いときます。
「時間差買 利幅確定売」ですが、初めて1年半ぐらい立ちますが、ポジション管理(買、売り のルール)は細かく変えています。基本理念は変えていないつもりですが、細かい設定は当初のものよりかなり変わっています。
細かい改良は今後も続けていきます。
前回の説明した時との大きな違いは、
①資金を追加して取引量を増やしています。
②売り(ポジション解消)ルールを大幅に手を加えて、現在使用している《セゾン》外貨FXでポジション保有の設定の時にIFD注文で一緒に利 益が出たときのポジション解消の設定も出来るようにしました。
このことで前回より確認、設定に要する手間、時間を大幅に簡素化し「1週間に1回の設定、確認でOK!」
の状態にしました。
取りあえず、下記に説明します。
①オーストラリア・ドル 買い 円売りで挑戦。
②52週平均のレートを基準とし、
52週平均のレート×1.085の値を基準値A、
52週平均のレート×0.985の値を基準値B、
52週平均のレート×0.885の値を基準値C、
としこれらの基準値を参考にしながら取引する。
③レバレッジが3倍を超えないように管理。
※買い(ポジション保有)ルール
④1回に買う量は2000通貨。
⑤買いは 値を基準値Bを下回っているときは1週間に1回づつ買っていく。
⑥基準値Bより高い場合は基準値Bを下回った時点で買を入れるが、基準値Bを
2週たっても下回らない場合は3週目の初日、取引開始時に買いを入れる。
⑦最大保有可能ポジションは
基準値Aより高い場合は2.4万通貨。
基準値A-基準値Bの間では4.8万通貨。
基準値B-基準値Cの間では7.2万通貨。
基準値Cより低い場合は9.6万通貨とし
それ以上になりそうなときは、ポジションを新規に保有しないようにする。
※売り(ポジション解消)ルール
⑧それぞれのポジションの買いの利益(為替損益)が52週平均のレート×0.08分プラス
になった時点で指値決済。(つまり52週平均の値を参考に8%の利益が出た時点で確定。)
※これにより、買い(ポジション保有)の注文をする時点で一緒に指値設定できます。
⑨最大保有可能ポジション(⑦を参照)になってしまった時。または超えてしまった時は、
2週間たってもその状態が続いている場合、一番損失が大きいポジション
(一番高値で買っているポジション)を決済する。
(さらに2週間たってもその状態が続いている場合は一番損失が大きいポジションを決済‥を繰り返す)
※ただしどのポジションも損失が出ていない(決済するポジションが現在のレートより下回っている場合)
時は決済しない場合もある。
書くと難しくなってしまうので、図を作ってみました。こんなイメージでポジション管理します。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
「時間差買 利幅確定売」ですが、初めて1年半ぐらい立ちますが、ポジション管理(買、売り のルール)は細かく変えています。基本理念は変えていないつもりですが、細かい設定は当初のものよりかなり変わっています。
細かい改良は今後も続けていきます。
前回の説明した時との大きな違いは、
①資金を追加して取引量を増やしています。
②売り(ポジション解消)ルールを大幅に手を加えて、現在使用している《セゾン》外貨FXでポジション保有の設定の時にIFD注文で一緒に利 益が出たときのポジション解消の設定も出来るようにしました。
このことで前回より確認、設定に要する手間、時間を大幅に簡素化し「1週間に1回の設定、確認でOK!」
の状態にしました。
取りあえず、下記に説明します。
①オーストラリア・ドル 買い 円売りで挑戦。
②52週平均のレートを基準とし、
52週平均のレート×1.085の値を基準値A、
52週平均のレート×0.985の値を基準値B、
52週平均のレート×0.885の値を基準値C、
としこれらの基準値を参考にしながら取引する。
③レバレッジが3倍を超えないように管理。
※買い(ポジション保有)ルール
④1回に買う量は2000通貨。
⑤買いは 値を基準値Bを下回っているときは1週間に1回づつ買っていく。
⑥基準値Bより高い場合は基準値Bを下回った時点で買を入れるが、基準値Bを
2週たっても下回らない場合は3週目の初日、取引開始時に買いを入れる。
⑦最大保有可能ポジションは
基準値Aより高い場合は2.4万通貨。
基準値A-基準値Bの間では4.8万通貨。
基準値B-基準値Cの間では7.2万通貨。
基準値Cより低い場合は9.6万通貨とし
それ以上になりそうなときは、ポジションを新規に保有しないようにする。
※売り(ポジション解消)ルール
⑧それぞれのポジションの買いの利益(為替損益)が52週平均のレート×0.08分プラス
になった時点で指値決済。(つまり52週平均の値を参考に8%の利益が出た時点で確定。)
※これにより、買い(ポジション保有)の注文をする時点で一緒に指値設定できます。
⑨最大保有可能ポジション(⑦を参照)になってしまった時。または超えてしまった時は、
2週間たってもその状態が続いている場合、一番損失が大きいポジション
(一番高値で買っているポジション)を決済する。
(さらに2週間たってもその状態が続いている場合は一番損失が大きいポジションを決済‥を繰り返す)
※ただしどのポジションも損失が出ていない(決済するポジションが現在のレートより下回っている場合)
時は決済しない場合もある。
書くと難しくなってしまうので、図を作ってみました。こんなイメージでポジション管理します。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
カナダのバンクーバー五輪も盛り上がってきました。みなさん見てますか~?
「やっぱりフィギアスケートの浅田真央に注目!!」というのはよーくわかりますが
わかりますが‥
もっといろんな競技でがんばっている人がたくさんいます!!
でもね日本って(日本だけじゃあないかもしれないが)皆さんが注目しない競技にはお金が回ってこないの。
もともと日本ってスポーツにかけている予算がGDP比でかなり低く。まして目立たない競技は金銭的に悲惨な状態に陥ることもままあるそうです。
はっきりいって日本では世界に通用する選手が練習にかかる費用の一部を自腹で用意している状態です。
他の国ではオリンピックに出れるぐらいの実力があれば将来安泰です。
たとえば「リュージュ」。
練習中に死者が出てしまって有名になってしまいましたが、
こちらluge coachのブログ(コーチのブログ)に書いてある通り、
「1/3は公的補助金、1/3はスポンサー収入、残りの1/3は選手の自己負担です。海外で代表と言われる選手が自分でお金を払って競技をする人間は皆無です。なんでももらうのは問題ですが競技に専念できずそのお金の手当だけで大事な練習の時間を割かねばなりません。それで成績がうまく上がらなければ、弱いという理由でさらなる予算の削減です。」(luge coachのブログより引用)
日本代表の原田窓香選手は練習の合間にバイトして合宿費を捻出している状態。
さらにソリ系競技美女3人スポンサー獲得珍作戦までしています。
日本のスポーツ界の危機です!
せめてフィギアスケートの、いやサッカーの、野球の10分の1の関心をこれらの競技に向けていただけたらと思います。
皆さんの関心と暖かい応援が事態を好転させる原動力になります。
この過酷な環境の中で努力されている選手や関係者にエールを送りたいと思います。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は仕事の都合でご報告が出来ませんでした。今回は2回分掲載します。
まずは先々週のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・79.26円
損益(先々週・スワップ込み) +892円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.91円
損益(先々週・スワップ込み) +2,032円
そして先週の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1026円
損益(1月4日~・スワップ込み) +5,072円
現在保有ポジションの評価損 -42,480円
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +2,002円
損益(1月4日~・スワップ込み) +22,080円
現在保有ポジションの評価損 -59,800円
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。
トラコミュ 私はスワップコレクター!
まあ収入はスワップだけでしたので多少の為替の変動ではどういった事無いですね。
でも少しづつポジションがたまってきたのでスワップも増えてきている状態です。
評価損も掲載してみましたが、これぐらいではまだまだ平気です。
これからもコツコツ頑張ります。
「やっぱりフィギアスケートの浅田真央に注目!!」というのはよーくわかりますが
わかりますが‥
もっといろんな競技でがんばっている人がたくさんいます!!
でもね日本って(日本だけじゃあないかもしれないが)皆さんが注目しない競技にはお金が回ってこないの。
もともと日本ってスポーツにかけている予算がGDP比でかなり低く。まして目立たない競技は金銭的に悲惨な状態に陥ることもままあるそうです。
はっきりいって日本では世界に通用する選手が練習にかかる費用の一部を自腹で用意している状態です。
他の国ではオリンピックに出れるぐらいの実力があれば将来安泰です。
たとえば「リュージュ」。
練習中に死者が出てしまって有名になってしまいましたが、
こちらluge coachのブログ(コーチのブログ)に書いてある通り、
「1/3は公的補助金、1/3はスポンサー収入、残りの1/3は選手の自己負担です。海外で代表と言われる選手が自分でお金を払って競技をする人間は皆無です。なんでももらうのは問題ですが競技に専念できずそのお金の手当だけで大事な練習の時間を割かねばなりません。それで成績がうまく上がらなければ、弱いという理由でさらなる予算の削減です。」(luge coachのブログより引用)
日本代表の原田窓香選手は練習の合間にバイトして合宿費を捻出している状態。
さらにソリ系競技美女3人スポンサー獲得珍作戦までしています。
日本のスポーツ界の危機です!
せめてフィギアスケートの、いやサッカーの、野球の10分の1の関心をこれらの競技に向けていただけたらと思います。
皆さんの関心と暖かい応援が事態を好転させる原動力になります。
この過酷な環境の中で努力されている選手や関係者にエールを送りたいと思います。
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
先週は仕事の都合でご報告が出来ませんでした。今回は2回分掲載します。
まずは先々週のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
買・0.2万通貨 買値・79.26円
損益(先々週・スワップ込み) +892円
(取引対象)南アフリカ・ランド
買・1万通貨 買値・11.91円
損益(先々週・スワップ込み) +2,032円
そして先週の取引のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1026円
損益(1月4日~・スワップ込み) +5,072円
現在保有ポジションの評価損 -42,480円
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +2,002円
損益(1月4日~・スワップ込み) +22,080円
現在保有ポジションの評価損 -59,800円
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。


まあ収入はスワップだけでしたので多少の為替の変動ではどういった事無いですね。
でも少しづつポジションがたまってきたのでスワップも増えてきている状態です。
評価損も掲載してみましたが、これぐらいではまだまだ平気です。
これからもコツコツ頑張ります。
まだまだ寒い日が続く今日この頃。風邪など引かないように気をつけてくださいよ‥
それでは先週のポイントです。

通貨指数とは
大きく上昇したのは、オーストラリア・ドル カナダ・ドルとニュージーランド・ドルも上昇しました。
一方下落したのは円、今問題のユーロも下がりました。
オーストラリア・ドルはまた利上げ期待が濃厚になりつつあることで、上昇に勢いが付きました。これからの動きに大注目(要注意)です。
ギリシャの財政問題はユーロが支援するという形で落ち着きつつあり、為替市場も少し落ち着きましたが(円売り、資源国買い)、この動きの中でユーロが取り残されている状態です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
それでは先週のポイントです。

通貨指数とは
大きく上昇したのは、オーストラリア・ドル カナダ・ドルとニュージーランド・ドルも上昇しました。
一方下落したのは円、今問題のユーロも下がりました。
オーストラリア・ドルはまた利上げ期待が濃厚になりつつあることで、上昇に勢いが付きました。これからの動きに大注目(要注意)です。
ギリシャの財政問題はユーロが支援するという形で落ち着きつつあり、為替市場も少し落ち着きましたが(円売り、資源国買い)、この動きの中でユーロが取り残されている状態です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
荒れ気味な感じの為替の世界ですが、先週のポイントです。

通貨指数とは
ユーロ危機とかいろいろ言われていますが、このような時の方向性は、お決まりのパターンですね。
上げてきたのは、円、ドルそして今回はカナダ・ドルも堅調です。
下げたのはやはり イギリス・ポンド オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル 南アフリカ・ランド。
ユーロも弱含みです。
ユーロも問題いろいろ含んでいますが、このような時は基調が弱いイギリス・ポンドと高金利・資源国が下げるというところでしょうか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!

通貨指数とは
ユーロ危機とかいろいろ言われていますが、このような時の方向性は、お決まりのパターンですね。
上げてきたのは、円、ドルそして今回はカナダ・ドルも堅調です。
下げたのはやはり イギリス・ポンド オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル 南アフリカ・ランド。
ユーロも弱含みです。
ユーロも問題いろいろ含んでいますが、このような時は基調が弱いイギリス・ポンドと高金利・資源国が下げるというところでしょうか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
今更ながら、世界通貨指数の昨年分のポイントをグラフにしてみたので、ここで振り返ってみようと思います。
まず。昨年比較的高いポイントで推移した 円 ドル ユーロ スイス・フラン です。

通貨指数とは
円が圧倒的に強かったですね、1度も1位の座を明け渡すことはありませんでした。
ドルは2月から3月にかけて(つまり金融危機が深刻な時)高くなっていますが逆に昨年後半にかけてゆっくり下げています。この下げはアメリカ経済に起因するものでしょうが、後述するほかの通貨とも関係が有りそうです。
残りの通貨は 続きを読む をクイックしてください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
まず。昨年比較的高いポイントで推移した 円 ドル ユーロ スイス・フラン です。

通貨指数とは
円が圧倒的に強かったですね、1度も1位の座を明け渡すことはありませんでした。
ドルは2月から3月にかけて(つまり金融危機が深刻な時)高くなっていますが逆に昨年後半にかけてゆっくり下げています。この下げはアメリカ経済に起因するものでしょうが、後述するほかの通貨とも関係が有りそうです。
残りの通貨は 続きを読む をクイックしてください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
この前、香川県のとあるうどん店でうどんを食べた。
美味しい店で、いい気分で食べていると、各著名人の書いた色紙が目に付いた。
へー結構有名な店なのかなーって思っていると
「愛と平和 福島みずほ」
いいよねー 愛と平和‥
って福島みずほ‥社民党の党首じゃん!!(消費者・食品安全・少子化・男女共同参画担当大臣でもあります)
さぼてんって自分でも現実主義だと思ってる。
社民党って平和、平和っていつも言ってるけど言ってるだけじゃ平和はこないよ。沖縄の米軍基地の問題でも言いたい事言ってるだけじゃんって思っていた。もちろん選挙でも入れたことは無い。
しかし「愛と平和」が究極の理想であることは認める。
しかしこの究極の「愛と平和」は今抱えている沖縄の米軍基地の問題や、日本の財政問題よりはるかに難しい。
まるでずぶの素人が「これからエベレストの山頂目指して登山します」って位難しい。
おそらく私が生きている間に「愛と平和」が日本全体を、そして世界全体をくるみこむことはないだろう。
しかし社民党は「愛と平和」をまっすぐ見つめている。ここそこに転がっている問題点なんか通り越してまっすぐ見つめている。ここまで究極の理想を掲げている政党もそうは無い。
こんな政党が日本に一つは無いといけないのではないか。
うどんと共に社民党が身近に感じられた1日であった。
福島みずほのときどき日記
(この期に及んでしつこいようですがさぼてんは社民党の掲げる政策にすべて賛成というわけではありません)
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。
トラコミュ 私はスワップコレクター!
それでは先週のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +752円
損益(1月4日~・スワップ込み) +3,154円
現在保有ポジション(買) 1.6万通貨
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1,812円
損益(1月4日~・スワップ込み) +18,046円
現在保有ポジション(買) 12万通貨
先週も為替の世界は結構乱高下しましたね。
新規のポジションは立てませんでした。決済もありませんでした。
大荒れの相場になってもよいように只今匍匐前進(ほふくぜんしん)中。
今回は保有ポジションを書き出してみました。オーストラリアドルなんてまだ1.6万通貨しか持ってません。
これからもゆっくりゆっくりポジションをためていきます。
美味しい店で、いい気分で食べていると、各著名人の書いた色紙が目に付いた。
へー結構有名な店なのかなーって思っていると
「愛と平和 福島みずほ」
いいよねー 愛と平和‥
って福島みずほ‥社民党の党首じゃん!!(消費者・食品安全・少子化・男女共同参画担当大臣でもあります)
さぼてんって自分でも現実主義だと思ってる。
社民党って平和、平和っていつも言ってるけど言ってるだけじゃ平和はこないよ。沖縄の米軍基地の問題でも言いたい事言ってるだけじゃんって思っていた。もちろん選挙でも入れたことは無い。
しかし「愛と平和」が究極の理想であることは認める。
しかしこの究極の「愛と平和」は今抱えている沖縄の米軍基地の問題や、日本の財政問題よりはるかに難しい。
まるでずぶの素人が「これからエベレストの山頂目指して登山します」って位難しい。
おそらく私が生きている間に「愛と平和」が日本全体を、そして世界全体をくるみこむことはないだろう。
しかし社民党は「愛と平和」をまっすぐ見つめている。ここそこに転がっている問題点なんか通り越してまっすぐ見つめている。ここまで究極の理想を掲げている政党もそうは無い。
こんな政党が日本に一つは無いといけないのではないか。
うどんと共に社民党が身近に感じられた1日であった。
福島みずほのときどき日記
(この期に及んでしつこいようですがさぼてんは社民党の掲げる政策にすべて賛成というわけではありません)
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
手法は 「時間差買・利幅確定売」です。


それでは先週のご報告です。
(取引対象)オーストラリア・ドル
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +752円
損益(1月4日~・スワップ込み) +3,154円
現在保有ポジション(買) 1.6万通貨
(取引対象)南アフリカ・ランド
取引なし
損益(先週・スワップ込み) +1,812円
損益(1月4日~・スワップ込み) +18,046円
現在保有ポジション(買) 12万通貨
先週も為替の世界は結構乱高下しましたね。
新規のポジションは立てませんでした。決済もありませんでした。
大荒れの相場になってもよいように只今匍匐前進(ほふくぜんしん)中。
今回は保有ポジションを書き出してみました。オーストラリアドルなんてまだ1.6万通貨しか持ってません。
これからもゆっくりゆっくりポジションをためていきます。
この前、正月だったのにもう2月になりましたね。
今週1週間はまた寒い日が続きそうです。1年で1番寒い時期ですね。
体調管理に気をつけて下さい。
先週末のポイントです。

通貨指数とは
先週も為替レートがよく動いた1週間でした。
上げてきたのは ドル、香港・ドル、南アフリカ・ランド。円も少し上げました。
逆に下げたのは、ユーロ、オーストラリア・ドル、スイス・フランでした。
ギリシャで財政危機との報道があり、その影響をユーロとスイス・フランが受けて下げているのでしょうか?ドルは逆に上げたのかな?
オーストラリア・ドルは今週利上げの期待があります。こちらも注目。
今週1週間も目が離せません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!

今週1週間はまた寒い日が続きそうです。1年で1番寒い時期ですね。
体調管理に気をつけて下さい。
先週末のポイントです。

通貨指数とは
先週も為替レートがよく動いた1週間でした。
上げてきたのは ドル、香港・ドル、南アフリカ・ランド。円も少し上げました。
逆に下げたのは、ユーロ、オーストラリア・ドル、スイス・フランでした。
ギリシャで財政危機との報道があり、その影響をユーロとスイス・フランが受けて下げているのでしょうか?ドルは逆に上げたのかな?
オーストラリア・ドルは今週利上げの期待があります。こちらも注目。
今週1週間も目が離せません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
これからも応援よろしく!
« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック