Category | 世界の通貨の付き合い方 08年 グラフにしてみました
こんな時に今更ですが去年を振り返る企画です。
円 ドル ユーロ スイス・フラン昨年の1年間のグラフを作ってみました。

通貨指数とは
昨年は波乱の幕開けでしたが3月半ばに大荒れ少し落ち着いたと思ったら9月後半から暴風となってしまいました。
円がすごく高くなっています。ドル安ユーロ安と騒いでいたわりには、ユーロ ドルもあまり弱くなっていません。スイス・フランも順調に推移した1年となりました。ということは‥(次回に続く)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
少しでも面白いと思われた方は応援クイックをお願いします。
これからも応援よろしくお願いします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
円 ドル ユーロ スイス・フラン昨年の1年間のグラフを作ってみました。

通貨指数とは
昨年は波乱の幕開けでしたが3月半ばに大荒れ少し落ち着いたと思ったら9月後半から暴風となってしまいました。
円がすごく高くなっています。ドル安ユーロ安と騒いでいたわりには、ユーロ ドルもあまり弱くなっていません。スイス・フランも順調に推移した1年となりました。ということは‥(次回に続く)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
少しでも面白いと思われた方は応援クイックをお願いします。


これからも応援よろしくお願いします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
スポンサーサイト
前回のグラフの掲載から 早一ヶ月。
混乱を極めていますが‥
グラフを作ってみました。

通貨指数とは
ユーロ スイス・フランは 相変わらず強い状態ですね。
オーストラリア・ドルは一気に100ポイントまで下がって、今はカナダ・ドルや円よりも弱くなっています。しかし、2週続けて少し上がってきているので このまま どんどん下がっていきそうな雰囲気ではありません。
円は103ポイントまで上がってきましたが、こちらも一気に上がっていく雰囲気ではなさそうです。まだ3月の円高の時のポイントよりは低い状態です。
カナダ・ドルは比較的安定した動きをしています。
アメリカ・ドル 香港・ドルは 96ポイントまで上がってきました。
ニュージーランド・ドルは 相変わらず下げ基調です。底打ちしたのでしょうか?
イギリス・ポンドは 90ポイントまで下げましたが、92ポイントまで戻してきました。しかし南アフリカ・ランドについで2番目に弱い通貨になってしまいました。
ニュージーランド・ドルとイギリス・ポンド これからどうなるのでしょうか?
ちなみに、一段低い(弱い)南アフリカ・ランドはこんな感じです。

にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
混乱を極めていますが‥
グラフを作ってみました。

通貨指数とは
ユーロ スイス・フランは 相変わらず強い状態ですね。
オーストラリア・ドルは一気に100ポイントまで下がって、今はカナダ・ドルや円よりも弱くなっています。しかし、2週続けて少し上がってきているので このまま どんどん下がっていきそうな雰囲気ではありません。
円は103ポイントまで上がってきましたが、こちらも一気に上がっていく雰囲気ではなさそうです。まだ3月の円高の時のポイントよりは低い状態です。
カナダ・ドルは比較的安定した動きをしています。
アメリカ・ドル 香港・ドルは 96ポイントまで上がってきました。
ニュージーランド・ドルは 相変わらず下げ基調です。底打ちしたのでしょうか?
イギリス・ポンドは 90ポイントまで下げましたが、92ポイントまで戻してきました。しかし南アフリカ・ランドについで2番目に弱い通貨になってしまいました。
ニュージーランド・ドルとイギリス・ポンド これからどうなるのでしょうか?
ちなみに、一段低い(弱い)南アフリカ・ランドはこんな感じです。

にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



グラフにしてみました企画最終回は、南アフリカ・ランドです。

通貨指数とは
さすがにランド!他通貨に比べてかなり動きが激しいいです。今回のグラフは、前回、前々回と同じ目盛りの幅で作ってみましたので良くわかると思います。
動きが大きく時々下げることがあるものの、ランドはどちらかというと上昇傾向にあるようです。
しかし去年からの動き等も考えると、よく上がっても当面は90~92ポイントまでだと思います。
対円で見てみると‥
ランド92ポイント 円99ポイントで→1ランド15.85円
こちらも円しだいですが、よく上がってこのくらいまででしょうか?
ランドは他通貨の動きの影響を受けるよりは、自国の治安、経済状況、資源価格等の影響が大きいようで暴落の危険もあり要注意です。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…

通貨指数とは
さすがにランド!他通貨に比べてかなり動きが激しいいです。今回のグラフは、前回、前々回と同じ目盛りの幅で作ってみましたので良くわかると思います。
動きが大きく時々下げることがあるものの、ランドはどちらかというと上昇傾向にあるようです。
しかし去年からの動き等も考えると、よく上がっても当面は90~92ポイントまでだと思います。
対円で見てみると‥
ランド92ポイント 円99ポイントで→1ランド15.85円
こちらも円しだいですが、よく上がってこのくらいまででしょうか?
ランドは他通貨の動きの影響を受けるよりは、自国の治安、経済状況、資源価格等の影響が大きいようで暴落の危険もあり要注意です。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



グラフにしてみました企画 今回はポイントが低い通貨のグラフです。
参考のため円とニュージーランド・ドルは再登場です‥

通貨指数とは
円 ニュージーランド・ドル に比べて先月まではポイントが低いながらも比較的上下の変動が少なかった アメリカ・ドル 香港・ドル イギリス・ポンドですが
アメリカ・ドル と 香港・ドルは少し強くなってきました。アメリカ・ドルは一番影響力を持っている通貨なので、アメリカ・ドルのポイントが大きく動くと他通貨のポイントの動きが大きくなってしまいます。
アメリカ・ドルのポイントが上がる→他通貨のポイントが下がりやすくなる。
アメリカ・ドルのポイントが下がる→他通貨のポイントが上がりやすくなる。
アメリカ・ドルとユーロが同時に上がったり、下がったりするとさらにこの傾向が強くなります。
(あまりそういう事はありませんが‥)
今回の オーストラリア・ドル ユーロ スイス・フランの下げも別の見方をすれば アメリカ・ドルが上がってきたからという見方が出来ます。
アメリカ・ドル 要注意!
同じくアメリカ・ドルの上げの影響を受けているのか イギリス・ポンド が大きく下げてきました。ここに来て経済の先行きが不透明ということで 今年になって一番低くなっでしまいました。
南アフリカ・ランドはまた次回‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
参考のため円とニュージーランド・ドルは再登場です‥

通貨指数とは
円 ニュージーランド・ドル に比べて先月まではポイントが低いながらも比較的上下の変動が少なかった アメリカ・ドル 香港・ドル イギリス・ポンドですが
アメリカ・ドル と 香港・ドルは少し強くなってきました。アメリカ・ドルは一番影響力を持っている通貨なので、アメリカ・ドルのポイントが大きく動くと他通貨のポイントの動きが大きくなってしまいます。
アメリカ・ドルのポイントが上がる→他通貨のポイントが下がりやすくなる。
アメリカ・ドルのポイントが下がる→他通貨のポイントが上がりやすくなる。
アメリカ・ドルとユーロが同時に上がったり、下がったりするとさらにこの傾向が強くなります。
(あまりそういう事はありませんが‥)
今回の オーストラリア・ドル ユーロ スイス・フランの下げも別の見方をすれば アメリカ・ドルが上がってきたからという見方が出来ます。
アメリカ・ドル 要注意!
同じくアメリカ・ドルの上げの影響を受けているのか イギリス・ポンド が大きく下げてきました。ここに来て経済の先行きが不透明ということで 今年になって一番低くなっでしまいました。
南アフリカ・ランドはまた次回‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



前回のグラフの掲載から1ヶ月たちました。
その間に各国通貨の動きがかなり変わってきました‥
そこでまたグラフを作ってみました。まず比較的ポイントの高い通貨のグラフです。

通貨指数とは
オーストラリア・ドルの下落がすごく目立ちます。きれいに?下げていてサブプライム問題で各国通貨が乱高下した3月中下旬の頃より下げてきています。
ユーロ スイス・フランも下げてきていますがまだポイント的には高い位置にいます。
ニュージーランド・ドルは今年になって順調に下げてます‥グーンと上がっていく局面がないですね。
上記通貨に比べるとカナダ・ドル 円の最近の動きは横ばいかやや上昇というところでしょうか。
オーストラリア・ドルがここまで下げているのに対円で95円~93円ぐらいですんでいるのは円があまり上昇していないからです。
これからはユーロ スイス・フラン オーストラリア・ドルの動きも気になりますがやはり注目は ”円” がどこまで上昇してくるかではないでしょうか?
3月の円高みたいにならないことを‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
その間に各国通貨の動きがかなり変わってきました‥
そこでまたグラフを作ってみました。まず比較的ポイントの高い通貨のグラフです。

通貨指数とは
オーストラリア・ドルの下落がすごく目立ちます。きれいに?下げていてサブプライム問題で各国通貨が乱高下した3月中下旬の頃より下げてきています。
ユーロ スイス・フランも下げてきていますがまだポイント的には高い位置にいます。
ニュージーランド・ドルは今年になって順調に下げてます‥グーンと上がっていく局面がないですね。
上記通貨に比べるとカナダ・ドル 円の最近の動きは横ばいかやや上昇というところでしょうか。
オーストラリア・ドルがここまで下げているのに対円で95円~93円ぐらいですんでいるのは円があまり上昇していないからです。
これからはユーロ スイス・フラン オーストラリア・ドルの動きも気になりますがやはり注目は ”円” がどこまで上昇してくるかではないでしょうか?
3月の円高みたいにならないことを‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック