Category | 世界の通貨の付き合い方 08年 緊急号外!
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
金曜日になって大きく動いてきました‥
今週もあと7時間ぐらいで終わりますが、ポイント表を作ってみました。

通貨指数とは
やはり目立つのは、円。12%アップで126ポイント。ありえないぐらい高い‥
大きく下がっているのは オーストラリア・ドル イギリス・ポンド ニュージーランド・ドル それとじりじり下がってきた南アフリカ・ランド。目も当てられないぐらいの悲劇です‥
アメリカ・ドル(香港・ドル)はこうした中でもポイントを上げてきています。さすが基軸通貨の強み?
対円で下げているのがマスコミで騒がれていますが、世界全体で見ると強くなっているのでしょうね‥
ユーロも大きく下げていますが、他にも大きく下げている通貨がたくさんあるのであまり目立ちません。
スイス・フランも安定してますね。
これからどうなる‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
今週もあと7時間ぐらいで終わりますが、ポイント表を作ってみました。

通貨指数とは
やはり目立つのは、円。12%アップで126ポイント。ありえないぐらい高い‥
大きく下がっているのは オーストラリア・ドル イギリス・ポンド ニュージーランド・ドル それとじりじり下がってきた南アフリカ・ランド。目も当てられないぐらいの悲劇です‥
アメリカ・ドル(香港・ドル)はこうした中でもポイントを上げてきています。さすが基軸通貨の強み?
対円で下げているのがマスコミで騒がれていますが、世界全体で見ると強くなっているのでしょうね‥
ユーロも大きく下げていますが、他にも大きく下げている通貨がたくさんあるのであまり目立ちません。
スイス・フランも安定してますね。
これからどうなる‥
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



スポンサーサイト
6日の夜~7日朝にかけて凄い事になってしまいました。まさに嵐‥
まだまだどうなるかわかりませんがとりあえず、緊急号外で作ってみました‥

通貨指数とは
まず大きく下げているのは オーストラリア・ドル。利下げ観測が出て大きく下げています!!
つられてでしょうか?ニュージーランド・ドルも大きく下げています。
上記通貨ほどではありませんが 南アフリカ・ランドも下げています。週が始まって1日でこの有様‥
やはり上げてきたのは円。まさにパニック買いです。112ポイントなんて、なかなかでてきません。
アメリカ・ドルも上げてきました。
上記以外のユーロ、イギリス・ポンドなどの通貨はあまり動いていません。(1日でこれですからなんともいえませんが)今後はこれらの通貨がどうなるかも注目です。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
まだまだどうなるかわかりませんがとりあえず、緊急号外で作ってみました‥

通貨指数とは
まず大きく下げているのは オーストラリア・ドル。利下げ観測が出て大きく下げています!!
つられてでしょうか?ニュージーランド・ドルも大きく下げています。
上記通貨ほどではありませんが 南アフリカ・ランドも下げています。週が始まって1日でこの有様‥
やはり上げてきたのは円。まさにパニック買いです。112ポイントなんて、なかなかでてきません。
アメリカ・ドルも上げてきました。
上記以外のユーロ、イギリス・ポンドなどの通貨はあまり動いていません。(1日でこれですからなんともいえませんが)今後はこれらの通貨がどうなるかも注目です。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



今週も今のところ大きな変動はないものの、比較的上がったり下がったりの動きがあります。
ポイントの発表です。

通貨指数とは
カナダ・ドルが下げてきました。1月の消費者物価指数が前年比+2.2%と落ち着いた結果になったことからカナダ中銀の利下げ観測が出てきたこと、12月卸売売上高が-2.9%となりアメリカの景気後退の影響が懸念されていることなどで売られた模様。
イギリス・ポンドも下げています。
一方オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドルは比較的順調な経済を反映し、またアメリカとの金利差が広がってきていることなどで上げてきました。
オーストラリア・ドルの強さが目立ちますね。
円 ドル ユーロは今のところあまり変わっていません。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
ポイントの発表です。

通貨指数とは
カナダ・ドルが下げてきました。1月の消費者物価指数が前年比+2.2%と落ち着いた結果になったことからカナダ中銀の利下げ観測が出てきたこと、12月卸売売上高が-2.9%となりアメリカの景気後退の影響が懸念されていることなどで売られた模様。
イギリス・ポンドも下げています。
一方オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドルは比較的順調な経済を反映し、またアメリカとの金利差が広がってきていることなどで上げてきました。
オーストラリア・ドルの強さが目立ちますね。
円 ドル ユーロは今のところあまり変わっていません。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



今週の相場は今のところやや落ち着いてますね。

通貨指数とは
カナダ・ドル アメリカ・ドル 香港・ドルがやや下げました。
南アフリカ・ランド オーストラリア・ドルが少し上げてきました。
ランドは今まですごく下げているのでもうちょっと上がってほしいですね。
円は少し下がりました。株式市場も落ち着いた展開になっているので、キャリートレードが再開しているみたいです。このまま株式市場が落ち着いていれば円はもう少し下がりそうです。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…

通貨指数とは
カナダ・ドル アメリカ・ドル 香港・ドルがやや下げました。
南アフリカ・ランド オーストラリア・ドルが少し上げてきました。
ランドは今まですごく下げているのでもうちょっと上がってほしいですね。
円は少し下がりました。株式市場も落ち着いた展開になっているので、キャリートレードが再開しているみたいです。このまま株式市場が落ち着いていれば円はもう少し下がりそうです。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



こんにちは。さぼてんです。
ランドがだいぶんと下げてきました。ランド持っている皆さんはいかがされていますか?
損切りをされている方は多いいと思いますが↓はさぼてんがランケンのブログにコメントしたものです。
***********************************
こんばんは。さぼてんです。
ランドが結構下げてきましたね。コメントを拝見していると損切りされている方が結構いらっしゃるみたいですね。
大変余計なことだと思いますがさぼてんの経験から損切りについて一言‥
今ランドは中~長期にわたる下げに入っていると思いますが、皆さんの心配されるとおりいつ終わるかわかりません。今が底か半年後が底か‥
そこでランドに未練があるのなら。とりあえず手持ちのポジションの2分の1~4分の1のみ損切りして少し様子を見るというやり方があります。(ドルコスト平均法を損切りにも使うわけです。基本的に損の大きいポジションから切ります。)
そして少し様子を見る‥
ランドが上がってきた→ポジション残しておいて良かった。
ランドが下がってきた→少し損切りしておいて良かった。(と考えることが大切。そしてさらに少し損切りします。)
さぼてんも2年ほど前のニュージーランドドルが下がりつづけた時も、70円前後のポジションをのこして少しずつ損切りして、何とか乗り切り、ありがたいポジションを手に入れました。
もっとすごい方法として「2枚売って1枚買う」をくりかえし損切りしながら底値を狙うってやりかたがありますがこちらはちょっと損失が大きくなるかもしれません。
どちらにしてもかなり長期戦の覚悟が必要です。しかし永遠に下がりつづけることはありません。
ランドに未練がないのならサッとすべてのポジションを損切りした方が良いかと‥
皆さんこの方法をご存知の方は大勢いらっしゃると思いますが参考までに。お節介でした‥
***********************************
やっぱりランドのことならこのブログです→南アフリカランド研究所(ランケン)
あとここまで下げてきたのでそろそろ買い時という方もぼちぼち‥
▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお!
去年の11月に買いを入れたようです。そのころから予測していたのでしょうか。すごいですね。私もあまりパソコンの前にずっといないので気が付いたら買っていた‥て感じです。
ここまで下げても11%の金利の南アフリカ・ランドは魅力的です。
最後に2~3日前の朝刊の折込に入っていたのですが‥

さすがにちょっとリスクが大きいような気がしますが‥

通貨指数とは
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
ランドがだいぶんと下げてきました。ランド持っている皆さんはいかがされていますか?
損切りをされている方は多いいと思いますが↓はさぼてんがランケンのブログにコメントしたものです。
***********************************
こんばんは。さぼてんです。
ランドが結構下げてきましたね。コメントを拝見していると損切りされている方が結構いらっしゃるみたいですね。
大変余計なことだと思いますがさぼてんの経験から損切りについて一言‥
今ランドは中~長期にわたる下げに入っていると思いますが、皆さんの心配されるとおりいつ終わるかわかりません。今が底か半年後が底か‥
そこでランドに未練があるのなら。とりあえず手持ちのポジションの2分の1~4分の1のみ損切りして少し様子を見るというやり方があります。(ドルコスト平均法を損切りにも使うわけです。基本的に損の大きいポジションから切ります。)
そして少し様子を見る‥
ランドが上がってきた→ポジション残しておいて良かった。
ランドが下がってきた→少し損切りしておいて良かった。(と考えることが大切。そしてさらに少し損切りします。)
さぼてんも2年ほど前のニュージーランドドルが下がりつづけた時も、70円前後のポジションをのこして少しずつ損切りして、何とか乗り切り、ありがたいポジションを手に入れました。
もっとすごい方法として「2枚売って1枚買う」をくりかえし損切りしながら底値を狙うってやりかたがありますがこちらはちょっと損失が大きくなるかもしれません。
どちらにしてもかなり長期戦の覚悟が必要です。しかし永遠に下がりつづけることはありません。
ランドに未練がないのならサッとすべてのポジションを損切りした方が良いかと‥
皆さんこの方法をご存知の方は大勢いらっしゃると思いますが参考までに。お節介でした‥
***********************************
やっぱりランドのことならこのブログです→南アフリカランド研究所(ランケン)
あとここまで下げてきたのでそろそろ買い時という方もぼちぼち‥
▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお!
去年の11月に買いを入れたようです。そのころから予測していたのでしょうか。すごいですね。私もあまりパソコンの前にずっといないので気が付いたら買っていた‥て感じです。
ここまで下げても11%の金利の南アフリカ・ランドは魅力的です。
最後に2~3日前の朝刊の折込に入っていたのですが‥

さすがにちょっとリスクが大きいような気がしますが‥

通貨指数とは
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック