Category | 確定拠出年金
確定拠出年金の方は無事SBI証券から資料が届き現在資料を吟味しています。
ここで運用という流れになりそうです。
前回の記事→ 【確定拠出年金】運営管理機関はSBI証券に決まり!?
ところで今回は話が少し変わりますが、確定拠出年金のことを色々調べていた時に
国民年金の『付加年金制度』を知りました。
ズバリ凄くお得です。
付加保険料の納付のご案内(日本年金機構)
なんてったって2年で元が取れます!
ということは長生きすればするほどお得です。
ちなみに20年間支払い(月額400円)つづけた場合
支払い金額は 400円×240(20年→240ヶ月)=96,000円
年間の受け取り金額は 200円×240=48,000円
(※この48,000円は生きている限りずっと受け取れます)
う~ん どう考えても凄くお得です!
あと欠点ですが、こちらにも書かれていますが
国民年金の中に「お宝年金」発見!付加年金制度(All About)
掛け金は月に400円しか出来ないことと、そもそもこの保険料を支払える人が限られることです。
大前提として国民年金を納付している人でないと駄目ですし…
逆に条件を満たしているのならばこの制度を利用しない手はないと思います。
何でこんな便利な制度に気が付かなかったんだろう…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここで運用という流れになりそうです。
前回の記事→ 【確定拠出年金】運営管理機関はSBI証券に決まり!?
ところで今回は話が少し変わりますが、確定拠出年金のことを色々調べていた時に
国民年金の『付加年金制度』を知りました。
ズバリ凄くお得です。
付加保険料の納付のご案内(日本年金機構)
なんてったって2年で元が取れます!
ということは長生きすればするほどお得です。
ちなみに20年間支払い(月額400円)つづけた場合
支払い金額は 400円×240(20年→240ヶ月)=96,000円
年間の受け取り金額は 200円×240=48,000円
(※この48,000円は生きている限りずっと受け取れます)
う~ん どう考えても凄くお得です!
あと欠点ですが、こちらにも書かれていますが
国民年金の中に「お宝年金」発見!付加年金制度(All About)
掛け金は月に400円しか出来ないことと、そもそもこの保険料を支払える人が限られることです。
大前提として国民年金を納付している人でないと駄目ですし…
逆に条件を満たしているのならばこの制度を利用しない手はないと思います。
何でこんな便利な制度に気が付かなかったんだろう…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
スポンサーサイト
税金の対策効果が大きい確定拠出年金の事も考えなければ…
という事で考えます。
確定拠出年金の前回の記事→ 確定拠出年金の手数料を確認!金額が大きければ節税効果は大
で手数料が運営管理機関で違うよ。ということなのですが
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
スルガ銀行次にSBI証券と安いです。
この二つの比較を書こうと思いましたが素晴らしいまとめが…
ここではもうあまり書きませんので見てみてください。
↓
個人型確定拠出年金の手数料・信託報酬比較!SBI証券VSスルガ銀行(気になるノート。)
というわけで運営管理機関はSBI証券を中心に考えていこうと思います。
資料請求もしました。
運用商品と運用手法もつめなければ…何より金額とかも決めないといけません。
時間的にはあと4ヶ月あるんですけどね。
あんまり考えてないようだけど今日はここまで!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
という事で考えます。
確定拠出年金の前回の記事→ 確定拠出年金の手数料を確認!金額が大きければ節税効果は大
で手数料が運営管理機関で違うよ。ということなのですが
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
スルガ銀行次にSBI証券と安いです。
この二つの比較を書こうと思いましたが素晴らしいまとめが…
ここではもうあまり書きませんので見てみてください。
↓
個人型確定拠出年金の手数料・信託報酬比較!SBI証券VSスルガ銀行(気になるノート。)
というわけで運営管理機関はSBI証券を中心に考えていこうと思います。
資料請求もしました。
運用商品と運用手法もつめなければ…何より金額とかも決めないといけません。
時間的にはあと4ヶ月あるんですけどね。
あんまり考えてないようだけど今日はここまで!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
確定拠出年金シリーズです。
前回の記事はこちら→利益が出ていなくても結構お得!確定拠出年金の節税効果を考えてみた…
かなりな節税効果だーと感じたわけですが、
今回は確定拠出年金の手数料を考えてみました。
まず手数料がかかるタイミングですが、サクッと調べてみると。
①「運用者(加入者)」になった場合に毎月かかる手数料
②「運用指示者」になった場合に毎月かかる手数料
③加入・移管時にかかる手数料
④受給(「受け取り時)にかかる手数料
で結論を急ぐよう出なんですが図にしてみました。

すみません運用支持者ではなくて運用指示者ですね…
※一部運用する会社で別途金額がかかる場合があるかもです。
分かった事。
①「運用者(加入者)」と「運用指示者」どちらかにならないといけないが、年間1,236円手数料が違う。
②運用金額が変わっても手数料は変わらない。
③どこの金融機関で運用するかで※※※の所の金額が変わってくる。
運用者(加入者)で年間 2004円+※※※
運用指示者で年間 768円+※※※
(どちらも初回のみにかかる金額 2,777円は含まれていません)
②の運用金額が変わっても手数料は変わらない。という事は前回の記事の事を考えると。
金額を大きくすれば節税効果は大きくなるということです。
③の金融機関で違う「運用管理手数料」ですが、ここに一覧表が載っています。
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
こうしてみると結構違うもんですね…
0円の所もあります!
(つづく)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回の記事はこちら→利益が出ていなくても結構お得!確定拠出年金の節税効果を考えてみた…
かなりな節税効果だーと感じたわけですが、
今回は確定拠出年金の手数料を考えてみました。
まず手数料がかかるタイミングですが、サクッと調べてみると。
①「運用者(加入者)」になった場合に毎月かかる手数料
②「運用指示者」になった場合に毎月かかる手数料
③加入・移管時にかかる手数料
④受給(「受け取り時)にかかる手数料
で結論を急ぐよう出なんですが図にしてみました。

すみません運用支持者ではなくて運用指示者ですね…
※一部運用する会社で別途金額がかかる場合があるかもです。
分かった事。
①「運用者(加入者)」と「運用指示者」どちらかにならないといけないが、年間1,236円手数料が違う。
②運用金額が変わっても手数料は変わらない。
③どこの金融機関で運用するかで※※※の所の金額が変わってくる。
運用者(加入者)で年間 2004円+※※※
運用指示者で年間 768円+※※※
(どちらも初回のみにかかる金額 2,777円は含まれていません)
②の運用金額が変わっても手数料は変わらない。という事は前回の記事の事を考えると。
金額を大きくすれば節税効果は大きくなるということです。
③の金融機関で違う「運用管理手数料」ですが、ここに一覧表が載っています。
個人型年金プランをえらぶ(モーニングスター)
こうしてみると結構違うもんですね…
0円の所もあります!
(つづく)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
会社から連絡があって分かったのですが
いやいや、すっかり忘れてましたよ 確定拠出年金…
私掛けていました。
しかも外国債券インデックスです。
おお、ちょっとハイリスクハイリターンな商品です。
とりあえず始めて「確定拠出年金」を検索してみました。
あと加入当時にもらった資料を探し出し 始めて よく読みました…
加入している確定拠出年金の運営会社のホームページからログインして現在の
運用状況を確認しました。
分かったこと。
①解約して返金してもらうことは出来ない。(例外はあるが私には適用されない…)
60歳までは引き出せないようです。
②すぐに就職しない場合は 引き続き掛け金を払いながら運用を続ける
「個人型年金 運用者」か
掛け金を払わずに「個人型年金 運用指図者」
(運用商品や運用金額などを運営管理機関に指示する
ことのみを行う)
のどちらかになることが出来る。
③退職してから6ヶ月間手続きをしないと「自動移換」されるが、こうなるといろいろ
デメリットがある。

↑詳しいことはこちらから。
うーん 自動移換はさけるとして60歳まで掛け金を払い続けて運用するか払わずに置いておくかどうかの問題…
もう少し考えてみます。
ちなみに運用成績は赤字でした!
ここ最近円高ですもんね。今運用を辞めるのは良くない。
しかし月付15,000円づつですが今40歳なので、60歳まで払うとなると360万円。
けっこうな金額だしどうしようかな…
皆さんも確定拠出年金忘れていませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。

にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いやいや、すっかり忘れてましたよ 確定拠出年金…
私掛けていました。
しかも外国債券インデックスです。
おお、ちょっとハイリスクハイリターンな商品です。
とりあえず始めて「確定拠出年金」を検索してみました。
あと加入当時にもらった資料を探し出し 始めて よく読みました…
加入している確定拠出年金の運営会社のホームページからログインして現在の
運用状況を確認しました。
分かったこと。
①解約して返金してもらうことは出来ない。(例外はあるが私には適用されない…)
60歳までは引き出せないようです。
②すぐに就職しない場合は 引き続き掛け金を払いながら運用を続ける
「個人型年金 運用者」か
掛け金を払わずに「個人型年金 運用指図者」
(運用商品や運用金額などを運営管理機関に指示する
ことのみを行う)
のどちらかになることが出来る。
③退職してから6ヶ月間手続きをしないと「自動移換」されるが、こうなるといろいろ
デメリットがある。

↑詳しいことはこちらから。
うーん 自動移換はさけるとして60歳まで掛け金を払い続けて運用するか払わずに置いておくかどうかの問題…
もう少し考えてみます。
ちなみに運用成績は赤字でした!
ここ最近円高ですもんね。今運用を辞めるのは良くない。
しかし月付15,000円づつですが今40歳なので、60歳まで払うとなると360万円。
けっこうな金額だしどうしようかな…
皆さんも確定拠出年金忘れていませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このブログは、にほんブログ村に登録しています。
↓↓↓どちらか一つ応援クイックをお願いします!!順位の確認もこちらで。


にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック