Category | 世界の通貨の付き合い方 07年 を振り返る
あけましておめでとうございます。本年もこのブログをよろしくおねがいします。
年越し前後に少し為替が動いたようですが(ポンド急落!気が付けば注文が約定していました)そんなことは気にもせず紅白を見てました。
(やっぱり見てました?▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお! )ガクト良かったですね。迫力ありましたよ!戦国時代が似合っています。←ドラマもほぼ全部みたよ
NHKもだいぶん予算をつぎ込んでいたようでした‥一青窈もよかったです。今回の紅白充実してましたね。なんて気楽にテレビを見ていられるのがスワップ派の良いところです!
ところでさっそくですが07年を振り返る企画第二段として、今回はこのブログが出来た10月から先週までのポイントをグラフにしてみました。

ちょっとグラフが見にくいと思いますので12月29日の週のポイントが高い(上から)順にカナダ・ドル ヨーロッパ・ユーロ オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル スイス・フラン イギリス・ポンド 日本・円 アメリカ・ドル 香港・ドル 南アフリカ・ランドです。
カナダ・ドル強かったですね。1回も1位の座を渡していません。特に11月3日の週は116.32ポイントまで上がりました。この週はオーストラリア・ドルや南アフリカ・ランドなどの高金利通貨も比較的高いポイントになっています。
このころはサブプライム問題の嵐が少しおさまっていましたがその後12月中ごろにかけてまた各国通貨の値動きが不安定になっています。
また日本・円 アメリカ・ドル 香港・ドル 南アフリカ・ランドが常時弱く、他通貨のと対照的でした。イギリス・ポンドが順調に下がっているのも気になります。今年はどうなるのでしょうか?
次回のポイント発表から2005年1月1日から2007年12月31日までの平均値を100とした各国通貨のポイントを発表していきますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…
年越し前後に少し為替が動いたようですが(ポンド急落!気が付けば注文が約定していました)そんなことは気にもせず紅白を見てました。
(やっぱり見てました?▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお! )ガクト良かったですね。迫力ありましたよ!戦国時代が似合っています。←ドラマもほぼ全部みたよ
NHKもだいぶん予算をつぎ込んでいたようでした‥一青窈もよかったです。今回の紅白充実してましたね。なんて気楽にテレビを見ていられるのがスワップ派の良いところです!
ところでさっそくですが07年を振り返る企画第二段として、今回はこのブログが出来た10月から先週までのポイントをグラフにしてみました。

ちょっとグラフが見にくいと思いますので12月29日の週のポイントが高い(上から)順にカナダ・ドル ヨーロッパ・ユーロ オーストラリア・ドル ニュージーランド・ドル スイス・フラン イギリス・ポンド 日本・円 アメリカ・ドル 香港・ドル 南アフリカ・ランドです。
カナダ・ドル強かったですね。1回も1位の座を渡していません。特に11月3日の週は116.32ポイントまで上がりました。この週はオーストラリア・ドルや南アフリカ・ランドなどの高金利通貨も比較的高いポイントになっています。
このころはサブプライム問題の嵐が少しおさまっていましたがその後12月中ごろにかけてまた各国通貨の値動きが不安定になっています。
また日本・円 アメリカ・ドル 香港・ドル 南アフリカ・ランドが常時弱く、他通貨のと対照的でした。イギリス・ポンドが順調に下がっているのも気になります。今年はどうなるのでしょうか?
次回のポイント発表から2005年1月1日から2007年12月31日までの平均値を100とした各国通貨のポイントを発表していきますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックして下さい…



スポンサーサイト
ブログをチョクチョク見に来ていただいてる皆さんはお気づきかもしてませんが、スワップ派の中では超有名ブログ
▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお!
と相互リンクしました。(各国の金利とか各社のFX口座とか基本的な情報は非常に助かります。FXをはじめてから楽しく読んでいます。)
2007年最終金利がこのブログに乗っていたので(あ!もう年末なのね)こちらも
2007年を振り返る企画その1をします。
今回は昨年末と現在のポイントの比較です。

なんともっともポイントが上昇したのはカナダ・ドル。もう他を圧倒しています。政治・経済が安定していて資源国というのが波乱万丈な1年で価値を上げていった理由でしょう。
高金利通貨でおなじみのオーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドルまたサブプライム問題で存在感をしめし始めたヨーロッパ・ユーロも順調に推移しました。
対照的にサブプライム問題をまともに受けたアメリカ・ドル(それと連動して動く香港・ドル)。サブプライム問題のとばっちり?をまともに受けたイギリス・ポンドは下げてしまいました。
あと高金利通貨で今年かなりメジャーになった南アフリカ・ランドは政治・経済・治安の混乱からか下げてしまいました。(そういえばこの前紹介した
南アフリカランド研究所
管理人がついに南アフリカに旅行されるそうです。実際に見に行かれるとはすごい!)
ちなみに日本・円はすこしだけ下げてしまいました。(まさに積もりゆくスワップを享受できた1年でした。FXでスワップ派としてやってる身としてはよかったよかった)
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックしてください…
▼・x・▼スワップで金利生活しちゃお!
と相互リンクしました。(各国の金利とか各社のFX口座とか基本的な情報は非常に助かります。FXをはじめてから楽しく読んでいます。)
2007年最終金利がこのブログに乗っていたので(あ!もう年末なのね)こちらも
2007年を振り返る企画その1をします。
今回は昨年末と現在のポイントの比較です。

なんともっともポイントが上昇したのはカナダ・ドル。もう他を圧倒しています。政治・経済が安定していて資源国というのが波乱万丈な1年で価値を上げていった理由でしょう。
高金利通貨でおなじみのオーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドルまたサブプライム問題で存在感をしめし始めたヨーロッパ・ユーロも順調に推移しました。
対照的にサブプライム問題をまともに受けたアメリカ・ドル(それと連動して動く香港・ドル)。サブプライム問題のとばっちり?をまともに受けたイギリス・ポンドは下げてしまいました。
あと高金利通貨で今年かなりメジャーになった南アフリカ・ランドは政治・経済・治安の混乱からか下げてしまいました。(そういえばこの前紹介した
南アフリカランド研究所
管理人がついに南アフリカに旅行されるそうです。実際に見に行かれるとはすごい!)
ちなみに日本・円はすこしだけ下げてしまいました。(まさに積もりゆくスワップを享受できた1年でした。FXでスワップ派としてやってる身としてはよかったよかった)
にほんブログ村・FC2ブログランキングに登録しています。
これからも応援よろしくお願いします。…プチッとクイックしてください…



« PREV HOME
NEXT »
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
Lc.ツリーカテゴリー
リンク
プロフィール
Author:さぼてん
FXの黎明期である2005年から取引を始めました。あまりFXに時間が取れない中、高金利通貨ブームにのったり2008年の世界金融危機に振り回されたりしましたが「さぼてん」のごとくゆっくり・堅実・確実に利益を積み上げていってます。
カレンダー
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (8)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (10)
- 2016年05月 (11)
- 2016年04月 (23)
- 2016年03月 (16)
- 2015年12月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (5)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年08月 (4)
- 2010年07月 (7)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (1)
- 2010年03月 (4)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (6)
- 2009年09月 (5)
- 2009年08月 (4)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (3)
- 2009年05月 (1)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (12)
- 2008年07月 (9)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (4)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (6)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (7)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (4)
最近のコメント
最近のトラックバック